2020-01-01から1年間の記事一覧

草花(21)

いつもの散歩道で、黄色いテントウムシを見つけました。 黄色いテントウムシは幸運を呼ぶとか・・? 新型コロナの感染が、早く収束することを祈りたいです。 羽化したばかりのテントウムシは、すぐに飛び立ちヤエムグラの葉に止まりました。これから黒い斑点…

愛鳥週間

5月10日から16日までは「愛鳥週間(バード・ウィーク)」です。 「愛鳥週間」は、アメリカで始まり、1894年に、5月4日を「バードデー」に制定されました。日本では1947年に、4月10日を「愛鳥の日」に制定されましたが、この時期は冬鳥が多い時期のため…

草花(20)

夏日が続くと、もうトンボが・・ 一番早く現れるのが「サナエ(早苗)トンボ」です。早苗取りの頃に発生するので、この名が付いています。種類は約30種もあり、名前は分かりませんでした。 田んぼでは、田植え水を引き込み始める時期になりました。 朝富士の…

土丹層

新型コロナの影響で、黒須田川の遊歩道を、なるべく人を避けて歩く日が多くなりました。 この川に飛んでくる鳥たちの囀りを聞きながら、その生態を眺めるのも楽しいものです。 水浴びを終わった後に・・ 石の上でゆっくり乾燥? 石の上で鋭い目で獲物を監視…

和蘭がらし

真っ赤なキリシマツツジと新緑の組み合わせが、大変に美しく魅せてくれます。 赤と緑は補色関係にあり、目の残像現象によって色が惹き合っているからでしょう。 その中を新型コロナの影響か?多くのランニングする人が駆け抜けていきます。 端午の節句が近づ…

草花(19)

「柿生の里散策道」からの帰り、早野聖地公園に寄りました。 この橋は「虹の懸橋」と呼ばれています。都会から里山への懸け橋かな・・ 右の池は「堤入池」です。 公園のほぼ中央には「水辺の広場」があり、今は瑞々しい若葉が溢れる癒しの場となっています。…

翠(みどり)

今日は、黒須田川を離れて新緑を求めて、川崎市の「柿生の里の散策路」を歩きました。 この「柿生の里の散策路」は、柿生駅前から王禅寺ふるさと公園までの約6km(4~5時間)の散策コースで、懐かしい里山風景や神社、お寺など歴史文化が残る散策道です…

草花(18)

黒須田川の遊歩道の桜も散り始め、川面には花筏ができています。 遊歩道は、犬を連れた散歩者も増えましたが、新型コロナの影響でしょうか、中高年の男性の買い物袋を持った人も多く歩くようになりました。 今日は、いつもの散歩道から少しそれた細い道を歩…

蒼鷺

暖かくなると、黒須田川には、いろいろな鳥たちがやってきます。 鷺烏雀が水もぬるみけり 一茶『発句題叢』 (注)「鷺と烏」は「烏と鷺(うろ)」で、白鷺のことです。 先日、 「コサギ」と「カワウ」の中に「アオサギ(青鷺)」を見ました。 アオサギは、…

春雪

昨日は、朝から雨を含んだ湿った雪が降りだし、積雪は1cmほどになりました。夕方前に霙となり止みました。 都心で3月下旬に降る雪で、1cm以上の積雪は32年ぶりだそうです。 前日の気温は23℃あり、黒須田川の遊歩道のソメイヨシノは満開となりました。 …

藪椿

「梅」の花が散り・・ 「桃」の花が散りつつ・・ 「椿」の花も散り始め・・ 「桜」の花の季節に移り変わってきました。 横浜の桜の開花は、3月18日と統計開始以来、2番目に早い開花となりました。 玉椿夏への持越つもり哉 一茶『文化句帖』 我が庭の藪椿…

武ばる桜

風所の一本桜咲きにけり 一茶『文化五六句記』 黒須田川の中にある一本の桜(彼岸桜)が、今満開です。 この孤高な桜、大水にも、台風にも耐えて、美しい花を咲かせました。 石垣を背にして川底に、どっかりと根を張り生きている姿、その武骨さに魅かれます…

登り窯2020(3)

先日、笠間市・奥田製陶所の登り窯の窯出しに行ってきました。 前日の真冬のような寒さから一転、暖かい日となりました。裏山の竹林にはタケノコが顔を出し、鶯の囀りが聴こえました。 3日間の焼成は、順調だったようです。最高温度は1350℃まで上がりました…

草花(17)

この白い花は「コゴメイヌノフグリ」といいます。 明るい草地や道端などに生えている草花で、黒須田川の散歩道に群生して咲いていました。地を這うように広がっており、高さも30cmほどです。 花は白色で基部のところが黄緑色で、直径6~8mmで清楚な…

登り窯2020(2)

新型コロナウイルスの影響で、いろいろなイベントなどが中止されています。 今年の「登り窯まつり」も中止されました。 しかし、今回はイベントではなく奥田製陶所として、毎年、行れている登り窯制作の一つとして行われます。そのため幟旗や看板も無く、関…

土雛

今日は「桃の節句」です。 散歩道を少し遠回りして「元石川・花桃の丘」の桃の花を見てきました。 3月中旬からが見ごろとなりますが、まだ2~3分咲きでした。 世代交代なのでしょうか、樹木が伐採されたり、新しい木に植え替えたりして風景も変わりつつあ…

水温む

今年は、異常気象でしょうか。2月なのに3月から4月の暖かさが続いています。 先日、関東地方は15日も早く「春一番」が吹きました。 梅の花は見ごろですが、黒須田川の遊歩道の桜は、まだまだ固い蕾です。 石垣の隙間の陽だまりには「すみれ」が咲いてい…

句碑散歩(17)

今回は、茨城県石岡市にある「板敷山大覚寺」の一茶の句碑を訪ねました。 北関東道を降りて、県道64号線を石岡市の方向に走りました。 車の数も少なく山間の道路を、のんびりと約15分ほど走ると、大覚寺の入口を示す白い案内板が見えてきました。 その案内…

登り窯まつり2020(1)

3月6日から笠間市の奥田製陶所で、恒例の「登り窯まつり」が開かれます。今年で11回となります。 私は「登り窯まつり」には、2008年(第2回)から作品を焼成してもらっています。今年で10回目となります。 この耳付き花入れは、最初に焼成した作品…

句碑散歩(16)

今回は、千葉県市川市にある一茶の句碑、2基を訪ねました。 都営地下鉄本八幡駅を下車して地上に上がると、駅前は高層ビルがそそり建っていました。市川市は都心から近く、東京のベットタウンとして発展しているようです。 駅から千葉街道(国道14号)に出…

不思議な花

この花は「ルスカス」と言います。 葉っぱに花が咲いているように見え、不思議な感じがします。 枝が葉っぱの上に変化したもので、本来の葉は退化しているそうです。 葉の表にも裏にも発芽します。 「ルスカス」は、地中海沿岸が原産で、乾燥地帯でも生き延…

句碑散歩(15)

今回は、茨城県守谷市にある西林寺を訪ねました。 関東鉄道常総線の南守谷駅で下車し、西林寺まで約1kmほどの道を北に向かって歩きました。 この付近は「野鳥の森散策路」があり、この日は暖かな陽気で、いろいろな鳥の囀りが聞こえてきました。 私が最近…

石の繭玉

1月15日は「小正月」です。 この日の前後に「どんど焼き」が、各地で行われているようです。 私の住んでいる地区の自治会でも、13日、恒例のどんど焼きが、公園の野球場で行われました。 勢いよく立ち昇る炎に乗せて、年神様をお送りしました。 傍では …

呼子鳥

昨年、本焼きの最中に、母屋と工房を繋ぐ通路のガラス窓に、何かがぶつかる音がしました。カメラを向けた時には、飛び立つ瞬間でした。 母屋と工房を繋ぐ通路は、コの字のように凹んでいて、ガラス窓には空が映り、時々鳥が空と間違えてぶつかることがありま…

庚子元旦

明けましておめでとうございます。 暖かい新年となりました。 「大王松」は、葉が3本づつ出る三葉松で「三鈷の松」として神聖視されています。 * 午後から息子夫婦と近くの琴平神社に初詣に行きました。 今年は安らかな年でありますように。 * 帰り道で、…