2016-12-01から1ヶ月間の記事一覧

臘月

「 なかなかに心をかしき臘月かな 」 という芭蕉の句があります。「臘月」とは、12月の別名で、師走とも言われます。 師走となるとなんとなく慌しさを感じますが、また風情もあります。 今年、最後の作品は、鉾田の原土を水簸せず、生掛けで焼いてみました…

唐梅

暖い日が続いたせいか、近くの公園の蝋梅が開花しました。 蝋梅は江戸初期に観賞用として中国から持ち込まれました。 また「唐梅」とも言われます。 江戸時代の俳人・松江重頼の俳諧集「佐夜中山集」から 「 唐梅は万木の中の万戸かな 」 線刻湯呑

暖冬

横浜では22日、23日の2日連続して気温が20℃を超えました。 道端の水仙・・・驚いています。 暖かさ水仙がああ莟んだぞ ( 惟然 )

柚肌

くらき夜のはり合になる冬至哉 ( 道彦 ) (『蔦本集』) 今日は二十四節気のひとつ「冬至」にあたります。南瓜を食べ、「ゆず湯」に入る習慣があります。 焼き物では、柚の皮の肌に例えて小さな孔が無数に出来るのを「柚肌」と言います。 抹茶茶碗などでは…

鶺鴒

散歩の途中に突然、足元に飛んで来た鶺鴒。餌を求めるのか人懐かしい動きをしていました。 鶺鴒は神話の時代から馴染みの深い鳥で、いつも尾を上下に振って石や地面を叩くように見えるので 「石たたき」「庭たたき」「岩たたき」など、多くの異名があります…

尾花

すすきの花穂 枯々て光をはなつ尾花哉 ( 几董 ) (『井華集』) 酒盃

卵酒

今年のインフルエンザの流行は、早めに始まっているようです。 東京都は11月24日に流行開始宣言をしました。 「卵酒」は、江戸時代から滋養強壮としての薬酒であったようです。 今では「卵酒」は、ウイルスを退治するために必要な要素が、 すべて集めら…

青女

関東地方の今年の初霜は、11月7日に宇都宮で観測されました。 写真の霜は、11月30日、工房(茨城県鉾田市)の前で撮影したものです。 「霜」を使った熟語は気象現象から日常生活の言葉まで、大変多くあります。 身近なものでは、肉の脂肪分「霜降り」…