石の繭玉

 1月15日は「小正月」です。

 この日の前後に「どんど焼き」が、各地で行われているようです。

 私の住んでいる地区の自治会でも、13日、恒例のどんど焼きが、公園の野球場で行われました。

f:id:kanamankun:20200116085806j:plain
 勢いよく立ち昇る炎に乗せて、年神様をお送りしました。

f:id:kanamankun:20200116085841j:plain

 傍では 、主婦たちが炭火で餅を焼き、皆んなに配られ無病息災を願いました。

f:id:kanamankun:20200116085906j:plain

 2日後の15日には、初詣に行った琴平神社の「どんど焼き」がありました。

 神主さんの祝詞の後、神聖な火で厳かに行われましたf:id:kanamankun:20200116085950j:plain

f:id:kanamankun:20200116090034j:plain

f:id:kanamankun:20200116090104j:plainf:id:kanamankun:20200116090141j:plain

 火の勢いが弱くなると、 神社で配られてた餅、自宅から持ってきたお餅などを、竹竿の先に取り付けて焼き始めました。

f:id:kanamankun:20200116090217j:plain

f:id:kanamankun:20200116090258j:plain

f:id:kanamankun:20200116090345j:plain

 この餅花は、養蚕の盛んな場所では「繭玉」ともいわれます。

 先日、横浜市神奈川区里山の野仏を訪ねた時、羽沢町の第三京浜道路の高架下の木祠に、繭の形をした石が奉納されていました。

f:id:kanamankun:20200116090415j:plain

f:id:kanamankun:20200116090444j:plain

 双体道祖神の左右に、かなり大きな石の繭があり、 火で焼かれたのでしょうか、一部が黒くなっていました。

  蚕の生産地の長野県や山梨県では、どんど焼きを「道祖神祭り」と呼ぶそうです。

f:id:kanamankun:20200116090515j:plain

 昔、羽沢町周辺で繭を生産していたかどうか分かりませんが、近くに「絹の道」があり、その影響によって道祖神に石の繭が祀られたのでしょうか。

 それとも養蚕とは関係なく、蚕は小さく生んで大きく育つことから安産と子育てを願って、それを石に込めて信仰し道祖神に祀ったのでしょうか。

f:id:kanamankun:20200116090538j:plain

 養蚕業の人たちには、蚕の守護神として信仰する「繭石」があったそうです。この石は八十八夜が近くなると石の色が緑色に変化し、その色を見て養蚕業の人は、孵化させる準備をしたそうです。

 石の色が変わるというのは、石についた苔が変化することのようです。

 昔、養蚕業が盛んであった、町田市相原には養蚕信仰と結びついたという「蚕種石(こだねいし)」という名の地名が残っています。

f:id:kanamankun:20200116090620j:plain

 現在は「どんど焼き」の意味合いも変わりつつあるようですが、地域の習慣や風習によって様々な信仰の姿がまだ残っています。

 「 道祖神」は 関東甲信越を中心に分布する路傍の石神で、今も日々の暮らしの中に、その信仰の篤さが伺われます。

 この羽沢町の木祠の前には、地元の小学生が書いたどんど焼きへの願いが書かれていました。

   * 

  木に餅の花さく時を見てし哉

        一茶 『七番日記』

    *

 f:id:kanamankun:20200116092504j:plain

 丸形小鉢

     *

     *