句碑散歩(20)

 久し振りの句碑散歩です。今回の句碑散歩は、息子夫婦と孫(9ケ月)との房総旅行にあわせて一茶の句碑を訪ねました。 

 千葉県には「一茶の句碑」が15基あります。今回、訪ねたい句碑は、木更津市にある「東岸寺」と鋸南町の鋸山にある「日本寺」です。

 訪ねた日は、強風が吹き荒れ、雨雲が覆う寒い日でした。途中の東京湾アクアラインの「海ほたる」から見える風景は、一面が灰色の世界でした。

 今は東京湾に橋が架かり、短時間で房総半島に行けます。江戸時代には、小廻しの廻船(木更津船)で渡るので時間がかかりました。しかしこの廻船は、江戸と木更津(上総国)を往来して荷物や乗客を輸送する重要な交通手段でした。初代歌川広重の浮世絵(不二三十六景上総木更津海上に、当時の様子が描かれています。

 高速道路の袖ヶ浦ICを下車して、国道16号から房総往還入り、JR木更津駅を越えると緑色の大きな屋根の「選擇寺」が見えました。

 この「選擇寺」に一茶は、度々宿泊することもありました。

 道路を挟んで戸隠神社の隣に「東岸寺」がありました。周りには高い建物がなく広々とした場所にありました。

 この寺は光明山と号し、応永8年(1401年)に創建された浄土宗のお寺です。

 境内では、白い清楚な花モクレンの蕾が綻びはじめ、寒風の中で春を告げているようです。 

 一茶の句碑は、参道の案内板の傍にありました。平成6年に建てられた新しい句碑です。

 一茶は上総・安房俳諧行脚で、木更津には陸路と東京湾からと10回以上訪れています。文化六年三月六日には、この寺の大藤の下で、俳諧仲間と「藤勧進」の句会を開きました。その中の一茶の句が・・

  藤棚やうしろ明りの草の花

             『文化句帖』

 裏側には「文化六年三月六日 東岸寺藤勧進 小林一茶四十七歳」と書かれています。

 今、東岸寺には藤棚はありませんが、隣の木更津第一小学校の校庭の藤棚で、今も花を咲かせています。

 天気が良ければ、もう一つの鋸南町の日本寺の句碑を訪ねる予定でしたが、悪天候のために中止をして、宿に向かいました。

 途中、海から吹き上げる猛烈な雨風の中で飛べずに、岩場で立ち止まっている鳥たちに出会いました。首を長く延ばしているのは「アオサギ」かな・・

 鷲か鷹が判別できませんが・・体調が大きいので鷲かな・・

クロサギ」かな・・波をかぶるような海岸の岩礁地が好きな鳥です。

 また道路わきの木々では、疾風に逆らって雀がホバリングしているのを始めて見ました。

      *

 翌日も強風は止まず、海岸は大波が次々と打ち寄せ白波が立っていました。この日は、孫と一緒に「鴨川シーワールド」を訪れて、海や川の生き物たちとの出会いを楽しみました。このシーワールドには、自然環境を再現した展示を通して800種11,000点の川や海の生き物たちに出会うことができます。

 「水クラゲ」のゆらゆらとした動き・・ゆったりとしたリズムの流れの中で生きている。その浮遊感・・母の羊水にいたことを思い出しているのだろうか。

      *

 一茶は子供への思いや様子などを詠んだ句が沢山あります。俳諧俳文集『おらが春』の中では、よく知られている「這え笑え二つになるぞ今朝からは」があります。我が子の成長を願う気持ちが溢れています。文政2年正月に詠んだ句で、昔は今と違い生れた年が1歳で、次の年になると2歳と数えました。また念願の長男が誕生した時には、元気で逞しく育って欲しいと、こんな句を詠んでいます。

 「はつ袷にくまれ盛にはやくなれ」 

             『七番日記』

       *

       *