水温む

 今年は、異常気象でしょうか。2月なのに3月から4月の暖かさが続いています。

 先日、関東地方は15日も早く「春一番」が吹きました。 

f:id:kanamankun:20200312165751j:plain

 梅の花は見ごろですが、黒須田川の遊歩道の桜は、まだまだ固い蕾です。

f:id:kanamankun:20200225100006j:plain

 石垣の隙間の陽だまりには「すみれ」が咲いているのを見つけました。

f:id:kanamankun:20200225100037j:plain

 小さな草花も、この暖かさに芽吹き始めたのでしょうか。

f:id:kanamankun:20200225095834j:plain

 黒須田川の野鳥たちの餌を啄む動きが活発になりました。

 川の流れにも、水の温みが感じられそうです。 

f:id:kanamankun:20200225100249j:plain

 優雅な姿で舞う「コサギ」。

 しかし餌を捕らえるのは速い。

f:id:kanamankun:20200225100323j:plain

 そこへ「カワウ」が餌を求めて・・

 こんな姿で威嚇?・・縄張りの主張・・?

f:id:kanamankun:20200225100407j:plain

 「カワウ」は、最近、黒須田川にも多く現れるようになり、小さな鳥たちはすぐにどこかに逃げていきます。

 でも・・コサギとは仲良く並んで・・いました。

f:id:kanamankun:20200225102921j:plain

 こちらは「コガモ」の水中での捕餌の様子。

f:id:kanamankun:20200225101114j:plain

f:id:kanamankun:20200225101145j:plain

   *

 「鶺鴒のとゞまり難く走りけり」という虚子の句高浜虚子集・朝日文庫昭和7年より)がありますが、長い尾を上下に振りながら動きの速い「ハクセキレイ」。

 何とか飛んでいる姿を撮らえることが出来ました。

f:id:kanamankun:20200225101030j:plain

 捕餌ではなく、水浴びかな?

f:id:kanamankun:20200225100941j:plain

 「セキレイ」とは総称の名前で、通常、日本で見ることが出来るのは「セグロセキレイ」「ハクセキレイ」「キセキレイ」の3種類だそうです。

f:id:kanamankun:20200227093017j:plain

 「セキレイ」は、二十四節気七十二候の中では「鶺鴒鳴(せきれいなく)」として9月半ば頃の秋の鳥となっています。俳句でも「鶺鴒」は、秋の季語です。

  鶺鴒がふんで流るゝおち穂哉

         一茶『七番日記』

 今は都市部でもよく見る水鳥の一種ですが、何十年か前までは、北海道や東北だけで繁殖し、秋になると本州にやってくる鳥だったそうです。そのため秋の季語となったのでしょうか。

 また「セキレイ」は「国生み」の伝承の一つとして『日本書紀(一書の五)の中にも記述され、日本神話で最初に登場する生き物です。

「・・夫婦のかためをしようとしたが、その方法を知らなかった。そこに鶺鴒が二羽 飛んで来て、その頭と尾とを動かした。二柱の神はこれを見て、鶺鴒のしわざを学んで、婚姻の道を知ることができた。」(現代語訳・日本書紀福永武彦訳・河出文庫

 最近、読んだ『鳥の仏教』中沢新一著・新潮文庫という本の中にも「鶺鴒」が出てきました。

 (注)『鳥の仏教』は、チベットで古くから読み継がれてきた仏教経典です。 

   *

 一番ダイナミックで、華やかに見えるのが「カワセミ」の餌の捕り方です。
 餌を捕るところを撮えることができました。少し不鮮明な写真で残念です。

f:id:kanamankun:20200225110718j:plain

f:id:kanamankun:20200225110740j:plain

f:id:kanamankun:20200225110812j:plain

f:id:kanamankun:20200225110840j:plain

f:id:kanamankun:20200225110906j:plain

 その眼力の凄さ、驚きです。

 捕った魚は、泥鰌かな?

 盗られないように隠れて、一気に飲み込みました。

f:id:kanamankun:20200225111956j:plain

 ホバリングで獲物を狙うこともあります。

f:id:kanamankun:20200221141633j:plain

 確実に捕らえました。

f:id:kanamankun:20200221135418j:plain

 これはカラスの行水です。 

f:id:kanamankun:20200225101223j:plain

 カラスは、綺麗好きで翅や嘴についたゴミや汚れを落とすために、水浴びをする習慣があります。

f:id:kanamankun:20200225103859j:plain

 黒須田川の春の訪れも、いつもより早いようです。

f:id:kanamankun:20200227115011j:plain

     *

 鷺烏雀が水もぬるみけり

       一茶『発句題叢』

   *

f:id:kanamankun:20200225101341j:plain

 花入れ  口径:20.3cm

     *

     *