三寒四温

 「三寒四温」という言葉は、2月から3月上旬にかけて、冬から春への季節の変わる時期に使われます。最近は、気温の寒暖差が大きいように感じられます。

 この2~3日は、4月下旬の暖かい日が続き、桜の開花が早まりそうです。

f:id:kanamankun:20220315164746j:plain

 動物行動学者・日高敏隆さんの『春の数えかた』新潮文庫という随筆があります。日本エッセイスト・クラブ賞を受賞した本で、身近な動植物や自然の謎などを、素人にも分かりやすい表現で解き明かしてくれています。シンプルな美しい線の挿絵(イラスト)は、造園家でもある大野八生さんです。

 この本の最後の章「春の数えかた」の中に「有効積算温量」という言葉が出てきます。変温動物である虫たちは、三寒四温といわれる時期に、いちいち寒暖差を反応するのではなく、ある一定の温度以上になった日だけを積算しているという。この一定の温度を発育限度温度と言うそうです。この発育限度温度を超えた日を積算した総和が「有効積算温量」です。虫によって異なりますが、この温量によって卵が孵ったり、幼虫が蛹になったりします。虫たちは、この温量の総和で春になったと思うのでしょう。

 そういえば桜の開花予想も「600度の法則」が知られています。桜も花を咲かせる日を計算しているのでしょう。

     *

 その虫たちや草木が、春を待つ様子を探しに、早野・柿生の里を歩いてみました。

f:id:kanamankun:20220315164832j:plain

 木々の芽ばえは、まだのようです。でも木々の間を木霊するように鶯の鳴き声が・・

 うぐいすや少し勿体つけてから

        一茶『文政句帖』

f:id:kanamankun:20220315164902j:plain

 道端の「オオイヌノフグリ」の青い小さな花が、暖かい日差しを浴びて微笑んでいるようです。

f:id:kanamankun:20220315165303j:plain

 いつも水を満たしている「林ケ池」は干されています。アオサギチュウサギコサギカイツブリなどの水鳥たちの姿は見られません。

 おらが田に水がないとや鳴水鶏

       一茶『七番日記』

f:id:kanamankun:20220315164943j:plain

 湧水の細い流れの中に鳥らしきものを見つけました。茶褐色をしているので流木かなと思いました。

f:id:kanamankun:20220315165015j:plain

 泥水の中にいたのは「タシギ」です。

f:id:kanamankun:20220315165048j:plain

 長い直線の嘴を泥水に挿して餌を探していました。和名の「田鴫」は、田によくいることに由来するそうです。

f:id:kanamankun:20220315165122j:plain

 この鳥は、春と秋に渡りの途中で飛来する旅鳥です。鳥獣保護法では狩猟してもよいそうで、食材としての肉は美味しいそうです。

 しかしレッドリストによると、東京都は「準絶滅危惧種」。神奈川県は「注目種」に指定されています。

f:id:kanamankun:20220315165200j:plain

 帰りに寄った「上池」で「カイツブリ」を見つけました。

f:id:kanamankun:20220315165232j:plain

 1年前は「林ケ池」に棲息していました。池の水がなくなり、この場所に来たのかもしれない。

f:id:kanamankun:20220315165606j:plain

 もう大きく生長しているようで潜りも達者です。

f:id:kanamankun:20220315165444j:plain

f:id:kanamankun:20220315165421j:plain

 家族はいるのか探したのですが、見つかりませんでした。

f:id:kanamankun:20220315165519j:plain

 日々気温も上昇、有効積算温量も増え、虫たちの活動も始まりそうです。

     *

     *

尉鶲

 先日、1ケ月ぶりに工房に行って来ました。我が家の遅咲きの紅梅は、やっと膨らみ始めました。

 欅の落ち葉の清掃は終えましたが、工房の垣根の周辺には、枯草が覆っていました。

    *

 翌日の朝、雨戸を開けると・・

f:id:kanamankun:20220309092524j:plain

 朝陽を浴びて雉とカラスが・・

 喧嘩している様子には見えません。

f:id:kanamankun:20220309092558j:plain

 この場所は雉の縄張りです。カラスが侵入して来たのかな。

 北側にある団栗の木にはシジュウカラが・・

f:id:kanamankun:20220309092749j:plain

 この団栗の木には、スズメ蜂が木の蜜を求めてよく集まって来ます。

 今年は来なければいいのだが・・

f:id:kanamankun:20220309092806j:plain

 カラスの飛来は、相変わらず多い。

 小鳥たちの鳴き声が騒がしくなります。

 のんびりと旋回しながら、獲物を探している様子。

f:id:kanamankun:20220309092839j:plain

     *

 最近、枯草が燃える火事が発生しています。

 工房周辺の枯草を刈り込みました。

 その草刈作業をしている私をじっと見て「ヒッヒッ」と鳴く鳥がいます。

f:id:kanamankun:20220309092935j:plain

 休憩すると、私の近くに寄って来ました。

f:id:kanamankun:20220309093107j:plain

 周りを警戒しないで、倒木にいる小さな虫を獲り始めました。

f:id:kanamankun:20220312132201j:plain

 ジョウビタキ(尉鶲)の雄です。

 名前の「尉」は「おじいさん」を意味します。雄の頭の白い部分が白髪に見えるからでしょう。

f:id:kanamankun:20220312132029j:plain

 冬鳥として10月過ぎに、シベリアから渡来する渡り鳥です。

f:id:kanamankun:20220309091405j:plain

 ジョウビタキの「ヒィヒィ」「カッカッ」という地鳴きは、火打ち石を打つ音に聞こえることから「火を焚く鳥」「火を叩く鳥」という名前が付いているそうです。また翼に大きな白い斑点があるので「紋付鳥」とも呼ばれます。

 調べてみると、他にも多くの別名があるのには驚きました。

f:id:kanamankun:20220312165731j:plain

 私の作業に追っかけて来ます。枯草を刈り終えた木槿の木に止まりました。

 人を恐れない、人懐こい鳥です。

f:id:kanamankun:20220309093155j:plain

 横浜の黒須田川で見かけた時は、すぐに逃げられましたが、2~3mに近づいても逃げません。愛嬌のある丸い目で見つめています。

f:id:kanamankun:20220309093209j:plain

 黒いマスクをしているようで・・

f:id:kanamankun:20220312132245j:plain

 少し太りすぎですよ!!でも暖たかそう。

f:id:kanamankun:20220309093239j:plain

 わが庭に來啼くひたきを知りそめて

 朝々待つぞうれしかりける     

 若山牧水歌集~山桜の歌より』(岩波文庫

     *

     *

 横浜の黒須田川で、2021.3.12に撮影したジョウビタキ

f:id:kanamankun:20220312163048j:plain

     *

     *

野焼き

 先日、横浜市歴史博物館で開催されている「美術の眼、考古の眼」展を見てきました。

f:id:kanamankun:20220227131338j:plain

 パンフレットによると

『横浜で出土した考古資料をとうしてみる現代美術という「考古の眼」。そして現代美術をとうしてみる考古資料という「美術の眼」』

 この2つをキーワードにして、観る人が自由に感じてもらいたい、というのが展覧会の意図です。

 縄文土器は、そのデザイン(縄文・渦巻文)に眼が行きがちですが、土味と肌触りを大切にしたいと思います。大地を掘り起こした土を、そのままで作り上げたものには、脆さがあります。その脆さには、土の温もりと生活感が伝わってきます。

 現代の作品を眺めてみると、水簸して滑らかな土で、土が堅く締り冷たい肌触りとなり、土の温もりが感じられないように思います。

    *

 この展覧会の関連イベントとして「野焼き」が、近くの大塚・歳勝土遺跡公園で行われていましたので見学しました。

f:id:kanamankun:20220227131502j:plain

 この日は、今年一番の暖かい日で、公園には多くの家族連れ訪れ、子供たちの声が弾んでいました。

 もう3月、寒桜というより暖かさに誘われて早咲きか・・

f:id:kanamankun:20220227170937j:plain

 雑木林ではヒヨドリが・・

f:id:kanamankun:20220227131609j:plain

 名前が分からない鳥を見つけました。

f:id:kanamankun:20220227131741j:plain

 モズが・・

f:id:kanamankun:20220227131633j:plain

 突然、モズのけたたましい鳴き声がしました。

 この時期の鳴き声は・・

f:id:kanamankun:20220227131706j:plain

 鵙の声かんにん袋破れたか

        一茶『七番日記』

     *

 秋の収穫を終えた作物の残渣を焼く野焼きの風景は、懐かしい田園の風物詩の一つでした。今は、大気汚染の原因となるので、自由に植物の残渣を焼くことはできなくなりました。

 土器の野焼きは、まだ一部に残されているようです。焼く方法としては、最も原始的な方法です。低火度で焼成するので破損しやすいが、自分の制作した土器を焼き上げる緊張感と楽しみがあり、人気のあるイベントでもあります。

 今回のイベントの野焼きは、規模の小さなものでしたが、作家と子供たちの作品が炎の洗礼を受けていました。

f:id:kanamankun:20220228210932j:plain

f:id:kanamankun:20220228214011j:plain

f:id:kanamankun:20220227131926j:plain

f:id:kanamankun:20220227131953j:plain

 焼成は5時間ほど・・

 炎と煤で柔らかい雰囲気の色合いで焼成されました。

f:id:kanamankun:20220227132046j:plain

f:id:kanamankun:20220227132117j:plain

 作品のほとんどが、壺や小さな器が多く、動物を型取った中には、鳥の形をしたものは見かけませんでした。

 縄文時代のデータベースの中には、獣類や魚類に比べると鳥類が少ないと言われます。書物では「鳥形把手付鉢型土器」や羽を閉じた鳥の形の土器(儀式用)などを紹介しています。2021/7/8の『羽付き縄文人』で、縄文時代の鳥について触れましたが、鳥の形をした土器は、どれほど作られたのだろうか。

     *

 焼締め作品(登り窯で焼成

f:id:kanamankun:20220227132232j:plain

f:id:kanamankun:20220227132247j:plain

f:id:kanamankun:20220227132332j:plain

f:id:kanamankun:20220227132351j:plain

f:id:kanamankun:20220227132412j:plain

     *
     *

不二の山

 今朝は、マイナス2℃まで下がり、日陰では霜柱が・・

f:id:kanamankun:20220223135812j:plain

 今日は、いつもより早く散歩に出かけました。道端の土手には、自生した猫柳の花穂の柔らかい毛が朝日に輝いて美しいです。冷たい風にのって梅の香も感じます。

f:id:kanamankun:20220223095321j:plain

 猫柳は雌雄異株で、雄木の花穂の方が大きいのが特徴です。

f:id:kanamankun:20220223142818j:plain

 雄花は黄色で紅色が混ざります。

f:id:kanamankun:20220223095424j:plain

 黄色と紅色が春の躍動を感じさせてくれます。

f:id:kanamankun:20220223095357j:plain

   *

 今日、2月23日は「富士山の日」だそうです。

 この「富士山の日」は、富士山の自然と文化を後世に守り伝えるために、山梨県が2001年12月、静岡県が2009年12月に制定しました。この日に決められたのは、語呂合わせと、この時期、空気が澄んで富士山が美しく見えるからだそうです。

 また、この日が天皇誕生日と重なり祝日となりました。

   *

 私の家の近くから見える、今朝9時頃の富士山です。

f:id:kanamankun:20220223140045j:plain

 手前の山並みは、丹沢山系で富士山の頂上付近しか見えませんが、澄んだ空気の中に聳える富士山は、一段と雄大で近くに見えました。

f:id:kanamankun:20220223224033j:plain

 散歩道から少し逸れて細い道路から眺めた富士山・・

f:id:kanamankun:20220223140112j:plain

 手前のピンク色の花は「ジャノメエリカ」です。

f:id:kanamankun:20220224165210j:plain

   *

 富士山は、2013年に世界文化遺産に登録され、海外から多くの登山者が訪れています。富士登山は、江戸時代頃から始まり、富士山をお参りする「富士講」がブームになりました。

 小林一茶も「富士講(浅草富士講)」を詠んだ句を多く残しています。

 文化2年6月1日、富士信仰の聖地であった浅草神社を参詣し「背戸の不二青田の風が吹過る」と詠んでいます。

 一茶の句には、いろいろな動物や小さな生き物たちが登場します。今回は「鳥」と「富士山(不二)」を取り合わせた句を取り上げてみます。

 ここで紹介する富士山は、日頃散歩中に人家の間や坂の上から撮った富士山です。

f:id:kanamankun:20220217212326j:plain

 浅草や家尻の不二も鳴雲雀

         『七番日記』

f:id:kanamankun:20220223141204j:plain

 今出来た不二をさっそく時鳥

        『七番日記』

f:id:kanamankun:20220217212444j:plain

 鶺鴒やはつたとにらむふじの山

        『七番日記』

f:id:kanamankun:20220217212650j:plain

 富士に似た雲よ雲とや鳴烏

        『七番日記』

f:id:kanamankun:20220217212729j:plain

 富士の気で鷺は歩くや大またに

         『句稿消息』

f:id:kanamankun:20220217212622j:plain

 鎗の間は富士の見所ぞ時鳥

        『七番日記』

f:id:kanamankun:20220217212710j:plain

       *

 なの花のとつぱづれ也ふじの山

        一茶『七番日記』

f:id:kanamankun:20220223095729j:plain

 2018年4月18日、富士山の麓を歩いた時に撮った風景です。

     *

     *

 

カワセミ春夏秋冬(5)

 私の散歩は、いつも黒須田川の上流から下流に向かって歩きます。川は東南の方向に流れていますので、午前中の散歩は太陽に向かって歩きます。この時期は、太陽の位置が低く眩しく感じます。

 冬の太陽の傾きは、川の中の様子や周りの景色が変わり、冬ならではの草木や生き物たちの姿が見られます。

f:id:kanamankun:20220216223620j:plain

 順光か、逆光になっているかによって、カワセミを見つけるのに苦労します。

 逆光の中では・・

f:id:kanamankun:20220216173657j:plain

 順光で見ると、小さな枯れ木(写真左上)に止まっていました。

f:id:kanamankun:20220216173730j:plain

 枯れ木に止まっている時、枯草、枯葉に隠れている時は見つけ難いです。

f:id:kanamankun:20220208221603j:plain

 散り残った枯葉だと近づいてみると・・

 カワセミつがいがいたりして・・

f:id:kanamankun:20220216173800j:plain

 枯葉や枯草の中では、保護色のようになっています。

f:id:kanamankun:20220208221707j:plain

f:id:kanamankun:20220210222628j:plain

f:id:kanamankun:20220216094435j:plain

 柔らかく、ふんわりとした毛並み。

 橙一色ではなく、橙色から黄色への色合い。

 お腹の橙色も美しいです。

f:id:kanamankun:20220210224032j:plain

 橙色の中から、時々見える真っ白い毛。

f:id:kanamankun:20220208222048j:plain

 図鑑などでは、お腹の色を「オレンジ色」と書かれているのが多いです。

 翅が翡翠色なら、お腹の色をオレンジ色をした宝石に譬えてみたい気がします。

f:id:kanamankun:20220210222822j:plain

f:id:kanamankun:20220208221923j:plain

f:id:kanamankun:20220209220653j:plain

f:id:kanamankun:20220208222004j:plain

f:id:kanamankun:20220208125016j:plain

 或時はことりともせぬ千鳥哉

         一茶『七番日記』

f:id:kanamankun:20220208222957j:plain

     *

 木々の葉が若葉色に茂り始めると・・また違ったカワセミが見られます。

 2020年5月に撮影しました。

f:id:kanamankun:20220211132253j:plain

 翅とお腹の色の対比が一段と美しく感じられます。

f:id:kanamankun:20220216095542j:plain

f:id:kanamankun:20220208223141j:plain

 獲物を狙っていない時の、この愛くるしい、丸い黒い眼が好きです。

f:id:kanamankun:20220208223238j:plain

f:id:kanamankun:20220208223307j:plain

f:id:kanamankun:20220208221903j:plain

f:id:kanamankun:20220208223214j:plain

 瑞々しい青葉の繁る木陰で・・

 じっと目を凝らすカワセミ・・

 この静かに流れる時を・・

 いつ破るのか?

 でも・・飛び込む気配はありません。

f:id:kanamankun:20220211132402j:plain

 梅の木の心しづかに青葉かな

        一茶『寛政句帖』

     *

     *

本箱(19)

 今回は、私の本箱から離れて、横浜市の図書館で見つけた鳥に触れた本を紹介します。

f:id:kanamankun:20220201171226j:plain

 2冊とも図鑑ではなく、鳥類学者・中村登(1931-2007)の書かれた児童を対象にした科学絵本・児童書です。2冊とも発行された年月が古く、書架ではなく書庫に保管されていました。

 本に登場する鳥は、私の散歩道・黒須田川で、よく見る鳥たちです。

 一冊目は『鳥さんとんで』新日本出版社・1987年2月刊です。

f:id:kanamankun:20220201172124j:plain

 主人公は「エナガ」です。最近、黒須田川でも見かけます。ぬいぐるみのように可愛いい小さな鳥です。最近、鳥の雑誌でも紹介されています。

f:id:kanamankun:20220201172214j:plain

 中村登流は「エナガの生態」に詳しく、身近な雀、鳩ではなくエナガをモデルにして書かれています。鳥はどう飛ぶのか、飛行機との違いは・・。鳥の手(羽)と人間の手との違いなどを図で説明しています。

 可愛い小鳥の絵を見ながら、鳥の飛ぶしくみを楽しく理解できる、子供向けの科学的な絵本となっています。

 また動物画家で絵本作家の薮内正幸(1940-2000)が描く精細な絵は、実物とそっくりで、本から飛び立ちそうです。2022/1/12のブログ「エナガ」でも紹介しましたが、エナガが作った精巧な巣が裏表紙に描かれています。

f:id:kanamankun:20220202093126j:plain

f:id:kanamankun:20220202093201j:plain

f:id:kanamankun:20220202093227j:plain

f:id:kanamankun:20220202094154j:plain

 2冊目は『鳥のいるけしき~自然を見つめる目大日本図書・1972年1月刊です。中村登流が文と絵を描いた、こども科学児童書です。

f:id:kanamankun:20220201172603j:plain

 この本では、あまり紹介されない「キセキレイ」が登場します。そのキセキレイのつがいが巣を作っていく様子を観察、その詳細な記録が書かれています。

 あとがきには、著者の願いが、こう書かれています。

「鳥の姿や鳥の行動をあくことなく、いつまでもながめつづける・・」この鳥の生活のひとこまから「詩とも科学ともつかない中間地帯をもっと濃いイメージとしてとらえてもらいたいもの」と。

f:id:kanamankun:20220202093846j:plain

 黒須田川に棲息するキセキレイの日頃の様子を観察。

 どんな餌を獲って食べているのだろうか。

 ほぼ1年間に亘って撮ったものです。

f:id:kanamankun:20220202164909j:plain

f:id:kanamankun:20220202164545j:plain

f:id:kanamankun:20220202164625j:plain

f:id:kanamankun:20220202164659j:plain

f:id:kanamankun:20220202164729j:plain

f:id:kanamankun:20220202164812j:plain

f:id:kanamankun:20220202164842j:plain

f:id:kanamankun:20220204220241j:plain

 枯葉を運んでいるようですが、枯葉の下にいる小さな虫を探していました。

f:id:kanamankun:20220202094243j:plain

    *

f:id:kanamankun:20220202164947j:plain

 水鳥の紅葉かぶって寝たりけり

         一茶『七番日記』

f:id:kanamankun:20220204220326j:plain

     *

     *

名のみの春

 「春は名のみの風の寒さよ・・」

 この言葉は、多くの人が知っている唱歌「早春賦」の最初の歌詞です。1913年(大正2年)に作られたので、古めかしい言葉使いの歌ですが、今の季節にピッタリのように感じます。

 今日も、いつもの黒須田川の遊歩道を歩くと冷たい風が頬を射します。名のみの春だと強く感じます。この寒さのせいか、このひと月近く、カワセミに出遭う機会が少なくなったように思います。いつもいる橋の下とか、よく止まる木々などにいなかったりします。そろそろ子育ての準備に入ったのかな・・

f:id:kanamankun:20220206220800j:plain

 他に理由があるのだろうかと、いつもの散歩道を少し伸ばして、鶴見川と合流する付近まで歩いてみました。

 そういえば昨年暮れからこの立春まで、ほとんど雨が降っていません。そのため黒須田川の水量が減っています。冬はもともと水量は少ないのですが、今年は、昨年と違い勢いよく流れていた堰の付近の流れが弱いように思います。

f:id:kanamankun:20220206140946j:plain

 特に上流(すすき野付近)の流れが弱く、傾斜があるところは流れがありますが、傾斜が緩やかな場所は水が留っています。そしてそこには茶色い藻?ヘドロが固まったようになり、川辺の水草や石に絡みついています。

f:id:kanamankun:20220206220856j:plain

 水も少し濁っているように見え、悪臭が漂って来るような気がします。

f:id:kanamankun:20220206141025j:plain

 カワセミが餌を狙ってよく止まっている木の下には、丸くなったヘドロのようなものが浮いています

f:id:kanamankun:20220206141258j:plain

 カワセミが餌を狙うには難しいようです。当然、そこに住む生き物たちにとってもいい環境ではないはずです。

f:id:kanamankun:20220206141047j:plain

 コサギは、その藻の下にいる魚を狙っていましたが、直ぐにその場所から離れてしまいました。

 いつもは美しい波を描いていた土丹層の上も、水が流れずコケが枯れています。微かに残った水の中の虫をセキレイが獲っていました。

f:id:kanamankun:20220206141135j:plain

 下流になると水の量も少し増え、流れもあり茶色い藻は少ないようです。

f:id:kanamankun:20220206220944j:plain

 石垣の枯草の中に、元気なカワセミを見つけました。

f:id:kanamankun:20220206140814j:plain

 眼下には鯉が数匹元気に泳いでいます。その動きを精悍な目で追っているようです。

f:id:kanamankun:20220206140706j:plain

 まだカワセミの餌場が残されており安心しました。

 雨が降れば、少しはこの環境もよくなってくれるのでしょう。

f:id:kanamankun:20220206221019j:plain

 名のみの春は、いつまで・・

 川辺に自生した梅の蕾の膨らみが、春の風を呼んでくれているようです。

f:id:kanamankun:20220206141221j:plain

 梅花やあけべべきよと鳥の鳴

        一茶『七番日記』

     *

     *