三寒四温

 「三寒四温」という言葉は、2月から3月上旬にかけて、冬から春への季節の変わる時期に使われます。最近は、気温の寒暖差が大きいように感じられます。

 この2~3日は、4月下旬の暖かい日が続き、桜の開花が早まりそうです。

f:id:kanamankun:20220315164746j:plain

 動物行動学者・日高敏隆さんの『春の数えかた』新潮文庫という随筆があります。日本エッセイスト・クラブ賞を受賞した本で、身近な動植物や自然の謎などを、素人にも分かりやすい表現で解き明かしてくれています。シンプルな美しい線の挿絵(イラスト)は、造園家でもある大野八生さんです。

 この本の最後の章「春の数えかた」の中に「有効積算温量」という言葉が出てきます。変温動物である虫たちは、三寒四温といわれる時期に、いちいち寒暖差を反応するのではなく、ある一定の温度以上になった日だけを積算しているという。この一定の温度を発育限度温度と言うそうです。この発育限度温度を超えた日を積算した総和が「有効積算温量」です。虫によって異なりますが、この温量によって卵が孵ったり、幼虫が蛹になったりします。虫たちは、この温量の総和で春になったと思うのでしょう。

 そういえば桜の開花予想も「600度の法則」が知られています。桜も花を咲かせる日を計算しているのでしょう。

     *

 その虫たちや草木が、春を待つ様子を探しに、早野・柿生の里を歩いてみました。

f:id:kanamankun:20220315164832j:plain

 木々の芽ばえは、まだのようです。でも木々の間を木霊するように鶯の鳴き声が・・

 うぐいすや少し勿体つけてから

        一茶『文政句帖』

f:id:kanamankun:20220315164902j:plain

 道端の「オオイヌノフグリ」の青い小さな花が、暖かい日差しを浴びて微笑んでいるようです。

f:id:kanamankun:20220315165303j:plain

 いつも水を満たしている「林ケ池」は干されています。アオサギチュウサギコサギカイツブリなどの水鳥たちの姿は見られません。

 おらが田に水がないとや鳴水鶏

       一茶『七番日記』

f:id:kanamankun:20220315164943j:plain

 湧水の細い流れの中に鳥らしきものを見つけました。茶褐色をしているので流木かなと思いました。

f:id:kanamankun:20220315165015j:plain

 泥水の中にいたのは「タシギ」です。

f:id:kanamankun:20220315165048j:plain

 長い直線の嘴を泥水に挿して餌を探していました。和名の「田鴫」は、田によくいることに由来するそうです。

f:id:kanamankun:20220315165122j:plain

 この鳥は、春と秋に渡りの途中で飛来する旅鳥です。鳥獣保護法では狩猟してもよいそうで、食材としての肉は美味しいそうです。

 しかしレッドリストによると、東京都は「準絶滅危惧種」。神奈川県は「注目種」に指定されています。

f:id:kanamankun:20220315165200j:plain

 帰りに寄った「上池」で「カイツブリ」を見つけました。

f:id:kanamankun:20220315165232j:plain

 1年前は「林ケ池」に棲息していました。池の水がなくなり、この場所に来たのかもしれない。

f:id:kanamankun:20220315165606j:plain

 もう大きく生長しているようで潜りも達者です。

f:id:kanamankun:20220315165444j:plain

f:id:kanamankun:20220315165421j:plain

 家族はいるのか探したのですが、見つかりませんでした。

f:id:kanamankun:20220315165519j:plain

 日々気温も上昇、有効積算温量も増え、虫たちの活動も始まりそうです。

     *

     *