本箱(15)

f:id:kanamankun:20210428104148j:plain

 この絵は、私の部屋に飾ってあります。孫が小学6年生の時に描いた絵です。

 大都会の朝焼けの中に、どっしりと立つ一本の大きな木。木の幹は太く、枝は逞しく生命力に溢れています。

f:id:kanamankun:20210429125554j:plain

 大きな枝に絡むように、色の輪が軽やかに飛び跳ねています。

 夜が明けるのを待つかのように・・

 巣立つ小鳥のように。新しい芽吹きのように。大きな手で大都会に住む人々を見守り、癒してくれるように。

 この絵を見て、3年ほど前に購入したイエナ・マリ著の『木のうた』ほるぷ出版刊)という絵本を思い出しました。

(注)イエラ・マリ(1931~2014)は、イタリア・ミラノ出身の絵本作家・デザイナー

f:id:kanamankun:20210428102723j:plain

 以前にアンデルセンの『絵のない絵本』を紹介しましたが、この絵本には、文字がありません。

 一本の大きな木の四季の変化を追いながら、生命への愛が謳われています。美しい絵を眺めながら物語を想像します。時には言葉を発して、自分の言葉で本を読むことを楽しむことができるのです。

 絵本は子供が読む本と思っている人が多いと思いますが、子どもの絵本を大人が読んでも読みごたえがあります。読む人の年齢や環境によって受け止め方は異なりますし、人生の経験、知識などによって、子供の時に読んだ印象とは異なる深い意味を発見することもあります。

    * 

 4月は、本に関連する記念日が多くあります。2日は「国際こどもの本の日」「図書記念日」・23日は「子供読書の日」・27日は「国立図書館開館記念日」・30日は「図書館記念日」などが挙げられます。

 4月27日から5月10日までは「第63回子供の読書週間」です。

 もう日にちは過ぎましたが、4月2日をまたがった2週間は、絵本文化の発展および教育や家庭に絵本の読書が一層定着することを目的とした「絵本週間」でした。

    *

 先日、亡兄の切手コレクションの中に、こんな切手がありました。

f:id:kanamankun:20210428102800j:plain

 この浮世絵は、勝川春章作「風俗十二月図」です。

 1986年8月23日「第52回国際図書館連盟東京大会」を記念して発行されました。

 江戸時代の読書(読み聞かせ)する親子でしょうか。読み聞かせは、脳の発達を促し、子供の語彙や発想力を高め伸ばすために、日常行われていたのでしょう。

(注)勝川春章(1726-1793)江戸時代の浮世絵師・葛飾北斎の師匠。

f:id:kanamankun:20210428102912j:plain

 読み聞かせの絵本として紹介されている本に『木はいいなあ』偕成社刊)があります。この絵本は、1957年にコルデコット賞を受賞しています。

(注)コルデコット賞とは、1938年から実施されている最も優れたアメリカの子供向けの絵本に与えられる賞。

f:id:kanamankun:20210428103113j:plain

 内容は、ごくありふれた木のある日常を描いています。日常生活の中で木からの受ける恩恵や愉しみを味わって欲しいという願いを、明るく爽やかな水彩画で描かれています。

 この絵本は、初版が出てから60年以上が経過しています。今も読み継がれているのは、都市化が進み、木に触れる機会が少なくなりつつある中で、木を植えたり、触れる喜びを通して、木への共感と親しみを育む絵本です。

    *

 絵本の世界は広く、今回は「木」に纏わる絵本となりました。この本以外にも「木」についての絵本は多くありますが、その中で好きな「木」についての絵本は・・

 いせひでこ『大きな木のような人』講談社刊)です。

f:id:kanamankun:20210428103144j:plain

 植物園のあちこちに現れ、植物園の先生や庭師をてこずらせる少女と植物学者と触れ合いを通して成長する少女。

 見開きいっぱいに描かれた樹木の水彩画。この絵本には68種の植物が描かれています。

 いせひでこさんの描く少女の表情や姿。特にひまわりの種を蒔いて、芽を出て双葉が広がるまでを見つめる少女の動きと表情が印象的です。

 

     *

 もう一冊は『木のすきなケイトさん』(BL出版刊)です。

 この本は実際にあった、木が大好きなケイトさんの話で、副題には「砂漠を緑の町にかえた ある女のひとののはなし」となっています。

 サンディエゴの砂漠のようなバルボア公園に、木を植えて緑の庭園に変えたという本当の話が描かれています。「木が好き」という気持ちで風景を変えたケイトさんの生きた方が、いろいろな環境問題を考えるメッセージとなって欲しいと思います。

f:id:kanamankun:20210428103211j:plain

      * 

 はんの木のそれでも花のつもりかな

       一茶『七番日記』

 ハンノ木の花は、黒褐色の円柱形をして、尾状に垂れ下がって咲きます。一茶の言うように、花としては見えないのだろう。木で咲いている写真がなく、散った後のハンノ木の花です。

f:id:kanamankun:20210430171440j:plain

 この道は家の近くにある散策道です。距離はそれほどありません。

f:id:kanamankun:20210430171729j:plain

 高く伸びたハンノ木などが茂る緑のトンネル。

 日頃、平坦な道を歩くことが多い中、デコボコ道から伝わる土の感触は、年を重ねるとともに歩く愉しみの1つとなっています。

f:id:kanamankun:20210430171839j:plain

 ハンノ木

    *

    *