葉月

 9月は、一般に「長月」と呼ばれています。

 太陽暦の8月下旬から10月上旬頃までは、旧暦の「葉月」に当たります。

 「葉月」の由来や語源については、諸説あるようです。

 先日も、大型の台風10号が大きな被害を残して通過しました。

 この月は台風が、よく来る月でもあります。台風は南からやってくるので「南風月はえづき)」と呼び、それが変化したという説。

 9月頃になると、葉が落ち始めるいうことから「葉落ち月」と呼ばれていたのが、転じて「葉月」となった説などがあります。

     *

 まだまだ暑さの続く中、葉も落とさず、色も変えず、夏の花「ムクゲ」や「サルスベリ」と競うように、花を咲かせている元気な木があります。

 黒須田川の遊歩道や水辺に自生した「芙蓉」の木で、今が満開です。

f:id:kanamankun:20200907172246j:plain

 落葉低木ですが、特徴ある大きな緑の葉が茂っています。

 よく見ると葉の一部が食われています。

f:id:kanamankun:20200907172317j:plain

 黄色に黒いハートの形をした模様が並んだ美しい幼虫(毛虫)が群がっていました。この蒸し暑さの中で、食欲は旺盛です。

f:id:kanamankun:20200907172346j:plain

 紅い花につらつら毛むし哉

       一茶『文政句帖』

f:id:kanamankun:20200907172154j:plain

 この毛虫は「フタトガリコヤガ(双尖り小夜蛾)」と言います。

 最近は、改名されて「フタトリガアオイガ」と言います。

 この毛虫は、幼虫の最初は緑色をしており終齢になると、このような模様の色に変わります。体長は40mmほどです。この蛾の大好物なのが芙蓉の葉ですが、オクラの葉なども好物で、その食害には注意が必要です。

(注)「双尖り」とは、成虫の翅の形の特徴に由来しているそうです。

f:id:kanamankun:20200907172427j:plain

 どちらが頭か?

 赤くない方が頭で、赤いところは尻尾です。

 顔は、こんな顔をしていました。

f:id:kanamankun:20200907172516j:plain
 蝶(蛾)の幼虫は、いろいろな色や模様をしており、成長すると、どんな色や模様の蝶(蛾)になるのか楽しみです。よく知られた蝶の幼虫は、想像できるのですが、特に蛾の幼虫は分かり難いように思います。

 この幼虫の成長過程のように、緑色から茶色(成虫)に変わっていくのだろうか。

 調べたところ、こんな色の蛾になるのだろうか。

f:id:kanamankun:20200907172553j:plain

 以前に同じ場所で撮影した「イチモジフユナミシャク(一文字冬波尺)」のような色ではないかと思うのですが・・

f:id:kanamankun:20200907172657j:plain

 この美しい黄色が残っているのだろうか。成虫した蛾「フタトガリコヤガ」を見つけたい。

     *

f:id:kanamankun:20200911133827j:plain
 練込一輪挿  高さ:19.5cm

     *

     *