かわらけ

 昨日、台風5号が去り、梅雨の晴れ間に
地元にある茅ヶ崎城址に行って来ました。

 茅ヶ崎城は、14世紀末から15世紀前半に築城され
空堀」「廓」「土塁」などが良好な状態で残されている中世の城郭遺跡です。


茅ヶ崎城』埋蔵文化センター(2000年3月31日発行)より抜粋

 そこから出土した遺物に「かわらけ」があります。
「かわらけ」とは、「土器」と書き、釉薬をかけないで焼かれた素焼きの土器で、
日常の使用のほかに、神仏の供えや主君と家臣との儀式などに使用されました。

 茅ケ崎城の「かわらけ」の特徴は、内底に渦巻状の文様があります。
この渦巻きの意味については、まだ解明されていないようです。
 このような「うずまきかわらけ」は、丸山城、川越城岩槻城、葛西城、深大寺城など
南関東各地で出土しています。

     *
     *
     *

梅雨の季節に似合う渦巻きの殻をもつ小動物といえば・・・




  足元にいつ来たりしよ蝸牛   一茶   (『終焉日記』)

     *
     *
     *

                    *
                    *
                    *
                    *
                    *