母子草

 今日、5月の第2日曜日は「母の日」です。

 「母の日」は、日頃の母の苦労に感謝をする日で、この風習は、第二次大戦後に、アメリカから伝わりました。

f:id:kanamankun:20190510211155j:plain

 この黄色い花は「ハハコクサ(母子草)」と言います。

 庭、道端、野原、公園など、至る所で見られる草花です。

 名前の由来は、いろいろな説があるようで、葉や茎が白い綿毛を被っている様子から、母親が子を包み込むように見えるという説が一般的だそうです。

f:id:kanamankun:20190511180034j:plain

 植物学者・牧野富太郎博士によれば、茎の白毛が、ほおけ立っているので「ハハケル」と呼ばれ、母子の字が充てられたと言われています。 

f:id:kanamankun:20190510211431j:plain

   *

 小林一茶は、3歳の時に生母を亡くして、継母に育てられました。

しかし継母とは確執があり、いい思い出は少なかったようです。

 一茶が「母(生母かどうか?)」を詠んだ句としては『文化句帖』に

木がくれに母のほまちの青田哉 

         (文化元年6月・42歳)

母恋し母恋しと蝉も聞ゆらん

           (文化6年5月・47歳)

が見られます。

 それ以降は『七番日記』に、次の句を詠んでいます。

亡き母や海見る度に見る度に

         (文化9年3月・50歳)

 亡き母への想い、心情を強く感じさせる句です。

 特に母親を表現した句は『八番日記』(57~59歳)の中に多く見られます。

 そんな句を『八番日記』の中から探して見ました。

母の日や壁おがみつつ小夜ぎぬた

鳴しかも母や恋しき小夜ぎぬた

母人や丸て投る手本餅

渋いとこ母が喰いけり山の柿

母の分始にくぐるちのわ哉

母馬が番して呑す清水哉

歩んよ歩んよ歩んよや母を日傘哉

母親にさしかけさせる日傘哉

母親が涼がてらの針仕事

子の母や涼がてらの賃仕事

母親と同じ枕の手足かな

母親を霜よけにして寝た子哉

母の分つめば用なき茶山哉

よは声は母の砧と知れけり

  いつの時代でも、母親が子を思う気持ちは変わりません。

 結婚して子の親となり、母親の姿をみつめながら、亡き母の姿を重ねている一茶が浮かんできます。

      * 

f:id:kanamankun:20190511203102j:plain

 親子陶人形

   * 

 「母」の思い出について喜寿を過ぎると、大切な思い出も遠くに霞んでいくようです。

 父が戦死してから、母は生活のために働いていたので、母と出かけことも少なく働いている姿が強く残っています。

 又、母は手芸、編み物が趣味で、編んだセーターをよく着せられるのが嫌でした。

 しかし50年以上前に編んだ毛糸の厚手の靴下は、今も残っています。

     *

     *