唐桟縞

 今日、カルチャースクールの「金継ぎ」講座を受けました。

 金継ぎの歴史は 室町時代に蒔絵師が茶の湯で使う茶碗などを
修復し始めたことから生まれたと言われています。
 最近は、国内外でも注目されブームとなっており、
芸術的な価値が見い出されています。

 今日の作業内容は、私が以前に制作した抹茶茶碗、盃と
赤絵小皿(湖東焼)の割れ、欠け、ひび割れの部分を
コクソ漆で埋め、接着しました。後は漆の乾燥を待ちます。
(注)コクソ漆は、小麦粉と生漆と木粉を混ぜて練りました。

       *
       *

 今回の講座の為に、妻から「唐桟縞」の前掛けを
プレゼントしてもらいました。


 「唐桟縞」とは、細い木綿糸で細かい縦縞に織られています。
また「桟留縞(さんとめじま)」とも呼ばれます。
 唐桟縞のルーツは、インドのサントメ地方で、
江戸時代には「サントメ縞」と呼ばれていましたが、
船来ものを意味する「唐」が組み合わされて
「唐桟縞」となったと言われています。
 日本へは、安土桃山時代に、オランダ船によってもたらされました。



  下手虫のちよんちよん機をおりにけり   一茶   (『七番日記』)


       *
       *


 縦縞を、焼き物では「十草」「麦藁手」「しのぎ」「千筋」などと呼んでいます。
私は縦縞が好きで、この技法をよく使います。


 麦藁手湯呑     



 象嵌十草湯呑

            *
            *
            *
            *
            *