カエル

 4月から5月にかけては、生き物たちが活発に動く季節です。

 3年ぶりに行動制限が解除され、ゴールデンウイークには、多くの人や家族が郷里へ帰るのではないでしょうか。

 黒須田川に飛来していた「ツグミ」と「ジョウビタキ」も、このゴーデンウィークが終わる頃には北に帰っています。

 うつくしい鳥はだまって渡りけり 

       一茶『七番日記』

 留鳥ハクセキレイは、いつものように長い尾羽を振りながら餌を漁っています。

 こんな獲物を捕らえていました。オニヤンマかな?

       *

 散歩の途中で昆虫を採集している少年に出会いました。

 少年は、スマホを片手に持って、一方の手には何か大事そうに掴んでいました。その手の中には「ニホントカゲ」。欄干の下で見つけたそうです。

 ニホントカゲは、少年の手の温もりが心地よいのか、逃げる気配もありません。

 この頃の昆虫採集は、獲った昆虫をスマホで撮り、すぐに名前を調べたりするそうです。そういえば私の昆虫採集も、捕虫網で獲るのではなく、カメラで撮ります。そして帰宅後図鑑で調べています。これを昆虫採集と言えるのかどうか。

     *

 先日、手塚治虫の『昆虫つれづれ草』小学館刊・2001年11月を読みました。

 手塚治虫の旧制北野中学時代は戦時下でしたが、昆虫に魅せられて採集していました。そして昆虫に関する書物を多く書いています。この『昆虫つれづれ草』は、3年生の春休みに書いたエッセィ集です。

 「歌と昆虫」という随筆の中で、一茶の句「やれ打つな蝿が手をする肢をする」について書いています。この句の「やれ打つな」は、命を助けて欲しいと拝んでいる仕草ではなく、蝿は綺麗好きなので体をこすって掃除をしている仕草だという。著者は「やれ打つな蝿の化粧の終わるまで」と詠むでしょうと・・虫の観察力の優れた手塚少年の姿が伺われます。

 他に「昆虫の世界」「春の蝶類」「磯崎君の幾何ノートより」などが載せられています。「磯崎君の・・」は、物資の困難なため友達のノートを借りて余ったノートに採集道具を詳細に書かれています。

      *

 最後のインタビュー・コーナーで、中学時代の同級生の林久男さんが、手塚治虫さんが「昆虫採集をやめたい」と言った、その理由を生前に聞けなかったそうです。

それは「生命の尊大さに気がついて生物を殺せなくなったのだと後年語っていましたが、その生命の尊大さに気がついたのは、戦争の中で多くの人が死んでいった状況を目の当たりにしたのも大きいでしょう・・」と林久男さんは話されています。

 現在の世界で起きている状況を見ると、改めて命の尊さが求められているように思います。

    *

 この日は、気温も上がりましたが、湿度が低く爽やかな風が吹いていたので、黒須田川を離れて、近くの王禅寺まで歩きました。

 王禅寺は、大木に囲まれた風格のある古刹です。今はモミジの若葉が輝いていました。伝承によると757年の創建。境内には、国の登録記念物「禅寺丸柿」の原木があります。青い実を沢山付けていました。

 ヒメジョオンの蜜を求めて飛び回っている1cmほどの小さな虫が気になりました。

 名前が分からず写真に撮り調べたら、ハナアブの仲間の「ホソヒラタアブ」でした。飛翔の名手として知られており、ホバリングが得意です。

 本堂の前の菖蒲の咲く池には、たくさんのオタマジャクシが元気に泳いでいました。

 その上をオニヤンマが霞めて行きます。

 オタマジャクシ、もう足が出始めています。

 沖縄地方は梅雨に入りました。関東地方が梅雨に入る頃には、一人前のカエル(蛙)に成長しているでしょう。

  初蛙梢の雫又落ちよ 

       一茶『文化句帖』

      *

      *

カワセミ春夏秋冬(8)

 私が住む家の周辺には、大雨に備えていくつかの調整池や遊水池があります。大雨が降らない限り水量はほとんどありません。

 この「美しが丘西の遊水池」は、多くの木々も茂り、いつも少量ですが水があり、沼のようになっています。この広々とした沼地には周辺の鳥たちがたくさん集まって来ています。

 ここには赤い額のバンがよく飛来します。この日も春の陽を浴びて餌を獲るバンを見つけました。

 知らないうちに葦の枯れ枝には、雌のカワセミが止まっていました。

 この遊水池には、何度も来ていますが、今回、初めてカワセミを見つけました。近くの早淵川に棲息しているカワセミだろうか。

 カルガモやバンの餌を漁る様子を見ています。

 突然、目の前の水面に飛び込みました。

 獲物は?魚ではなかったようです。近くの木の枝に止まりましたが、直ぐにどこかに飛び去りました。

 カワセミを見つけてから、その捕獲までは1分もありませんでした。

 足もとに鳥が立也はるの山

       一茶『八番日記』

     *

 このような姿によく似たポーズをするかわいい動物?

 どこかで見た気がします。

 そうです「ミーアキャット」に、似ていませんか?

 普通、カワセミは木の枝に止まり、餌を狙っている時が多いです。しかし水が濁っている時や夕暮れの時には、水面に近い石に止まり餌を獲ります。

 一般に鳥類の足の指は4本で、前3本と後ろが1本です。この形が基本です。

 しかしカワセミの足は違っています。前3本のうち外側の2本が、ほぼくっ付いたような形になっています。他の鳥たちのように歩くには適していませんが、枝はしっかりと摑まえることができます。

 このような足の形になったのは、巣作りと関係があります。カワセミは、水辺の土手に横穴を掘って巣を作ります。この穴を掘るのに適したスコップのような形となったのでしょう。

 そのせいかカワセミの足は、他の鳥と比べると貧弱に見えます。傾斜がある石の上に立つ時は、尾羽が体を支えています。

 カワセミの歩いている姿を見たことはありませんが、10cmほど横に移動する時は、ぴょんと飛ぶのを見たことがあります。

 今回は、黒須田川の石の上に立っているカワセミの姿を集めました。

 このような姿で立つ時は、周囲を警戒しているように見えます。縄張りの主張か。しかしキョロキョロと見まわしたりはしていません。また餌を探しているようでもありません。餌を狙う時は頭を下げて前かがみになります。

 天敵に狙われやすい、目立つ石の上に立つのは・・

 私は仲間を探したり、他の鳥の鳴き声を聴いているように思いますが・・不思議です。

 苔清水さあ鳩も来よ雀来よ

       一茶『七番日記』

     *

     *

花の競演

  黒須田川の「どうだん橋」の袂に、2つの花が競い合うように咲いています。

 この2つの木は凭れ掛かるようして、ほぼ同じ時期に花を咲かせています。

 木陰で目立たないのか、この花に眼を止めてくれる散歩者は少ないようです。

 花の種類は違っていますが、同じ根元のから生えているように見えます。

 よく見ると木の肌は違います。

 赤紫色の花をつけているのは「花ズオウ」です。

 もう一方の小さな白い花が球状になっているのが「姫コウゾ」です。

 どうして同じところから生えているのだろうか。きっと植えた時に間違えたのだろうか。

 同じ土壌で共生し、それぞれの花の魅力を活かして競演するかのように咲いています。

       *

「花ズオウ」は、染料となる「蘇芳」という植物とは、別の種類です。花ズオウという名前は、「蘇芳」から作られた蘇芳色に似ていることから付けられました。

 「花ズオウ」は、江戸時代初期に中国から観賞用に渡来。花びらはマメ科の特徴である蝶形花をしています。

 「姫コウゾ」は、樹皮から繊維を取って和紙の原料となります。「楮(コウゾ)」とも呼ばれています。「姫コウゾ」は、雄雌同木なので、同じ枝で花の競演です。

 左が雄花です。右が雌花で独特の形をしていて赤紫色の長い毛は花柱です。6~7月ごろには赤い実となります。

(注)花柱とは、めしべの一部分で、受精する時は花粉管がこの中から伸びる。

 雄花を拡大すると、こんな黄色い小さな花がたくさん付いていました。

 「姫コウゾ」は、もう受精は終えたのかな。だんだんと実が赤く熟し始めています。

 共生する「花ズオウ」の葉っぱがハート形でした。

 やっと暖かさを感じるこの気候。生き物にとって子孫繁栄の大事な時期です。暑い夏が来る前に、草木は実を付けるために頑張り、鳥や虫たちも恋の季節となります。

 この時期を猫の発情行動に例えて、俳句では「猫の恋」という表現をします。

 小林一茶は「猫の恋」について、多くの句を詠んでいます。

 その中から花に因んで

 通路も花の上也やまと猫

      一茶『文政句帖』

     *

     *

花虻

 晴雨に関係なく、ほぼ毎日、黒須田川の遊歩道を歩いています。この時期は、季節の移り変わりがよく分かります。

 桜の花の色から大根の花の紫色、菜の花の黄色へと・・川辺の色の変化は散歩を愉しくさせてくれます。

f:id:kanamankun:20220415130308j:plain

 特に黄色の花は、鳥や虫を惹き付ける色です。

 レンギョウの花にヒヨドリが・・花蜜を美味しそうに吸っていました。

f:id:kanamankun:20220414221016j:plain

 水面を飛び回わる黄鶺鴒の黄色が美しく輝いています。

f:id:kanamankun:20220415130458j:plain

f:id:kanamankun:20220416220932j:plain

f:id:kanamankun:20220406085406j:plain

 そして段々と若葉の色に移っていきます。

 雨後の若葉色は、より鮮やかに見えます。

f:id:kanamankun:20220415132842j:plain

    *

 黄色い草花の代表である身近でポピュラーなタンポポ

 明治初期にヨーロッパから入って来ました。今は食べる人はいないでしょうが、昔は食べていたそうです。

f:id:kanamankun:20220416135909j:plain

 タンポポは、大きく分けると「日本タンポポ(在来種)」と「西洋タンポポ外来種」に分けられます。このタンポポはどちらの種類か、見た目だけでは分かりません。

f:id:kanamankun:20220416135933j:plain

 その違いは、花を裏側から見て外総苞片が直立しているのが「日本タンポポ(右側)」反り返っているのが「西洋タンポポ(左側)」です。

 他に大きな違いがあります。日本タンポポは、自分以外の株の花粉を受粉しないと種ができませんが、西洋タンポポは、自分だけで種を作り出し増えますので受粉は不要です。そのために在来種は群生しますが、西洋タンポポは単独で生えています。

 昨今、西洋タンポポが在来種を脅かして増えており、日本タンポポを見つけるのに苦労します。また西洋タンポポは、春から晩秋まで咲いていますので、タンポポの季節感が薄らいで来ています。

     *

 日本タンポポの受粉を手伝っているのが、虻や蜂たちです。しかし虫たちにとっては、在来種か西洋種かの違いは関係ないようです。

 「花虻」とは、花に集まる虻の総称で、ハナアブ科の昆虫が多く、ハエやブヨの仲間です。

 虻おふな花を尋て来たものを

      一茶『文政句帖』

 山虻や人待つてとび待つてとび

       一茶『文政句帖』

f:id:kanamankun:20220415132557j:plain

     *

 「虻」と「蜂」は見た目がよく似ていますので、虻だと思って近寄ると蜂だったりします。虻と蜂を見分けるのは、虻の体はくびれがなく蝿に似ています。蜂は頭と胸、お尻の部分がくびれっています。また虻は2枚羽、蜂は2対4枚羽です。

f:id:kanamankun:20220414223005j:plain

 子もち蜂あくせく蜜をかせぐ也

          一茶『八番日記』

f:id:kanamankun:20220414223118j:plain

 むまい菜はまんまと蜂に住れけり

          一茶『句稿消息』

f:id:kanamankun:20220415133327j:plain

      *

      *

カワセミ春夏秋冬(7)

 先日、冬のような冷たい雨が一日降り続きました。黒須田川の桜の花びらは、遊歩道に吹き付けるように散らされました。

f:id:kanamankun:20220406221514j:plain

f:id:kanamankun:20220406221537j:plain

 前日までは・・ こんな風景でした。

f:id:kanamankun:20220403134837j:plain

 立ち止まって眺める人、スマホで桜を撮る人。いつもより散歩する人が多いようです。

 鳥と共に人間くぐる桜哉

         一茶『花供養』

f:id:kanamankun:20220403134929j:plain

 桜の花は日本人にとって一番親しみのある花で郷愁感があります。桜を眺めていると、いつしか会話も弾むのでしょう。

 人声や西もひがしも花吹雪

       一茶『文政句帖』

f:id:kanamankun:20220406222157j:plain

 土鳩が寝に来ても鳴く桜哉

        一茶『文化句帖』

f:id:kanamankun:20220406085433j:plain

f:id:kanamankun:20220403135015j:plain

 木々のめの春さめざめと小鳥鳴く也

      一茶『文政句帖』

f:id:kanamankun:20220406085340j:plain

f:id:kanamankun:20220406085406j:plain

 この1ケ月ほど・・

 カワセミのメスの姿を見かけません。繁殖期に入ったのでしょうか。

f:id:kanamankun:20220403135331j:plain

 いつもいる場所より川下の水辺の近くでオスの姿を見つけました。

 この近くに巣があるのでしょうか。

f:id:kanamankun:20220403135348j:plain

 あと数か月すると、親子で飛んだり、餌を獲る様子が見られるだろう。

    *

 黒須田川の周辺が開発されたのは、昭和30年代以降です。昔は小さな渓谷?だったようです。その面影が残るこの川に、いろいろな鳥たちが飛来します。特にカワセミは、少し変わった視点で見ることが出来ます。

 黒須田川にいるカワセミを、真上から撮ったものを集めてみました。

f:id:kanamankun:20220403134805j:plain

f:id:kanamankun:20220403135754j:plain

 餌を狙っている時は、カメラを近づけても逃げる気配はありません。

f:id:kanamankun:20220406085727j:plain

 しかしカワセミには、頭上付近の動きには敏感で、人の動きを見ると直ぐに木の葉の陰に隠れてしまいます。

f:id:kanamankun:20220403135549j:plain

f:id:kanamankun:20220403135709j:plain

f:id:kanamankun:20220403135529j:plain

f:id:kanamankun:20220403135640j:plain

f:id:kanamankun:20220403135445j:plain

f:id:kanamankun:20220403135610j:plain

 野鳥の巧者に辷る春の雨

      一茶『七番日記』

     *

     *

 

春暖

f:id:kanamankun:20220326141919j:plain

 鳥の音に咲うともせず梅の花(一茶『嘉永版』)だった工房の梅の木。

 この暖かさで、やっと目を覚ましたようです。

f:id:kanamankun:20220326141951j:plain

 朝、雨戸を開けると、花の蜜を求めてメジロが・・

f:id:kanamankun:20220326142204j:plain

 その梅の木の下でモズが鳴かずにじっと・・巣立ったばかりの若鳥のようです。

f:id:kanamankun:20220326142236j:plain

 モズは生贄と呼ばれる習性があり、残忍でずるい鳥だという印象があります。

 しかし、この可愛いモズが・・

 どうして悪く言われるのでしょうか。

f:id:kanamankun:20220326145309j:plain

 モズ(鵙)は、また「百舌鳥」とも書きます。これはモズが、他の鳥の物まねをするから付いた名前だそうです。児童文学作家の国松俊英さんによると「鳥は囀りの中に替え歌を入れて歌う。囀りの替え歌の数が多いほど、縄張りに侵入してくる同種の鳥も少なくなり、メスも魅力を感じて寄ってくる。」それがモズの鳴きまねだという。『鳥のことわざウォッチング』(河出書房新社)より

   *

 新型コロナ渦で、外出を控えていましたが、久しぶりに笠間の工芸の丘を訪ねました。

f:id:kanamankun:20220326142324j:plain

 登り窯の傍の広場では「丘の上古本市」が開催されていました。今年で5回目だそうです。

 丘の上には暖かい春の日差しがいっぱい。多くの家族連れが訪れていました。

 桜も、この暖かさで綻び始めたようです。

f:id:kanamankun:20220326142425j:plain

 このイベントは「本とねこのおまつり」だそうです。

f:id:kanamankun:20220326142450j:plain

 古書の出店は14~15店ありました。多くは絵本、一般書で、陶芸関係の本は、ほとんど見かけませんでした。

 しかし ロクロでの制作コーナーがあり、「やきものの里・笠間」らしい雰囲気が見られました。

f:id:kanamankun:20220326142531j:plain

f:id:kanamankun:20220326142548j:plain

 ハンドメイドのインテリア小物やアクセサリーなどのお店が目立ちます。

 芝生で春暖の風を浴びて読書する人など・・遠くの山々を眺められる丘の上は、解放感に溢れていました。

 紺碧の大空に、ゆっくりと流れている雲を眺めていると・・

 五輪真弓の歌『時の流れに~鳥になれ~』の歌詞が浮かんできます。

 ・・・

 鳥になれ おおらかに

 つばさをひろげて

 雲になれ 旅人のように

 自由になれ

  『鳥たちの歌』五輪真弓全作品

         (毎日新聞社刊)より

 こんな本を買いました。 動物のものまね芸で知られる四代目江戸家猫八さんの本です。

f:id:kanamankun:20220326170824j:plain

 芸を極めるためにバードウォッチングして研鑽されている様子をユーモアたっぷりに書かれたエッセイです。海外の多くの国々に出かけバードウォッチングし、鳴き声を研究されているのには驚きました。最後の章の「ものまね教室~どうして鳥をさえずれるのか」は、素人が挑戦するには参考になるのではないでしょうか。

     *

 あなかしこ鳥にしらす梅の花

        一茶『化五六句記』

f:id:kanamankun:20220326145223j:plain

 10年ほど前に制作した「色絵梅文湯呑」です。

 現在、妻が愛用してくれています。

     *

     *

カワセミ春夏秋冬(6)

 暖かい日が続き、黒須田川のソメイヨシノの蕾も綻び始め、2~3日後には開花しそうです。

f:id:kanamankun:20220318133539j:plain

 遊歩道を歩いていると、道端に見たこともない黄色い小さな花が・・

f:id:kanamankun:20220318125127j:plain

 カメラを向けると、花だけが動き始めました!?

 その正体は「ツマグロオオイヨコバイ」でした。大きさは13mmほどですが、農作物の汁を吸う害虫でもあります。

f:id:kanamankun:20220318125201j:plain

 形と色から「バナナムシ」とも言うそうです。小さな虫ですが、バナナに見えなくもありません。

 啓蟄が過ぎ、だんだん暖かくなると、いろいろな虫たちが活動を始めます。

f:id:kanamankun:20220318125244j:plain

 初蝶のいきおひ猛に見ゆる哉

         一茶『文政句帖』

f:id:kanamankun:20220318133232j:plain

f:id:kanamankun:20220318133212j:plain

 虻おふな花を尋て来たものを

      一茶『文政句帖』

     *

 この1週間ほどカワセミの雌を見かけません。いつも決まった橋の下や木の枝に止まっているのですが・・雄は川下の鶴見川との合流付近で飛んでいるのを、時々見かけますが・・カワセミは3月頃から繁殖期に入ります。巣作りに入ったのだろうか。

    *

 今回は、都市に住むカワセミの風景を写して見ました。

f:id:kanamankun:20220318125531j:plain

f:id:kanamankun:20220318125614j:plain

f:id:kanamankun:20220318125631j:plain

f:id:kanamankun:20220318124934j:plain

f:id:kanamankun:20220318125706j:plain

f:id:kanamankun:20220318125846j:plain

f:id:kanamankun:20220318125910j:plain

f:id:kanamankun:20220318125935j:plain

f:id:kanamankun:20220318130012j:plain

 都会に住むカワセミ

 清流に住むカワセミのイメージは・・

 特に植物の緑が乏しいこの時期は、カワセミの住むイメージとは違う寂しい風景となります。

f:id:kanamankun:20220318133311j:plain

 コンクリートと鉄に囲まれた川は、カワセミにとって良い環境ではありませんが、都会で生息するには止む負えないのかもしれません。生きるために餌を獲るには、多少不安定なところでも必死に止まらざるをえません。

f:id:kanamankun:20220318133459j:plain

 でも、冷たいコンクリートの壁に止まっているカワセミに出遭うことは、散歩する人たちの愉しみでもあり、癒しともなっているように思います。
     *

     *