本箱(17)

 今日、7月30日は、児童文学者・新実南吉の生れた日です。

 小学校の国語の教科書に載っている「ごん狐」の作者として知られています。

f:id:kanamankun:20210729085346j:plain

 この本は、10年ほど前に古書店で見つけたのではないかと思います。

 発刊されたのは、新実南吉が亡くなった半年後の1943年(昭和18年)9月です。

 新実南吉(1913-1943)は、喉頭結核により29歳7ケ月の若さで亡くなっています。

少国民文藝選」と書かれているように、南吉の生きた戦時体制下、そして4歳で母を亡くし育った生い立ちと郷土などが物語の背景にあります。しかし物語には教訓とユーモアが溢れ、読んだ人の心に素朴な温もりを感じさせてくれます。

(注)「少国民」とは、次の時代を担う年少の国民、すなわち児童の事で、現在は死語となっています。

f:id:kanamankun:20210729085322j:plain

 『花のき村と盗人たち』には、民話風の童話が7つ載っています。「ごん狐」含めて処女作の「正坊とクロ」も入っています。

  その中の『花のき村と盗人たち』は、5人の盗人と子どもたち、そして老村役人が織りなすユーモアのある出会いを通して、盗人たちが改心する物語です。

 この「花のき村」という美しい題名については、『南吉童話の散歩道』小野敬子著・中日出版・平成4年7月刊によると、南吉が安城高等女学校の教諭の時に通った道筋の小字名で「郷土の人々に愛の架橋をかけたいとい南吉の悲願が実を結んだのである」と書かれています。

f:id:kanamankun:20210729100851j:plain

 本の装填、挿絵の版画は谷中安規の作です。谷中安規(1897-1946)は、昭和時代前期の版画家・挿絵画家で、49歳の若さで亡くなっています。

     *

 「ごん狐」は、南吉17歳の時に執筆されました。多くの子どもたちは、絵本で、そして教科書などで、よく知っている物語です。 一人ぼっちの悪戯好きの「ごん」は、最後に「兵十」の鉄砲で撃たれて死んでしまう悲しい物語です。

 この話にはモデルがあったのではないか。と言われますが、小野敬子さんによると、前著書の中で

「ごん狐」は南吉その人、「平十」は父親ではないかと思われてならない」

と書いています。

「ごん、お前だったのか。いつも栗をくれたのは」

ごんは、ぐつたり目をつぶったまま、うなづきました。

 この「うなづき」は、一人ぼっち同志の父と子の心が通い合った姿のようにも思われます。

     *

 この最後の「ごんのうなづき」については、さまざまな受け取り方があるようです。      

 読者は、主人公の不幸を悲しみ、ごんの気持ちに同情を抱くのは当然です。しかし、人生経験を積んだ大人になってから読むと「ごんの気持ち」と「兵十の気持ち」の両方を想像することになります。

 正義を貫いたつもりでも、失ってしまった愛。残された「兵十」の心のどこかに残る精神的な苦悩。この悲しい物語は、人の心の深み、傷みに触れることになります。

 児童文学は、子供の時に読んで見える世界と、大人になって読んで見えてくる世界があるように思います。

 新実南吉の描く物語には、現在、生きることへの多くの示唆を与えてくれているように思いました。他の物語も読み直して見たいと思います。

     *

 子どもらが狐のまねも芒かな

       一茶『八番日記』

     *

     *

白素麺茸

 この新緑のケヤキと楓の並木道は、よく散歩するコース道です。日差しの強い真夏は、ケヤキが涼しい木陰を作ってくれます。この日は梅雨の真っ最中で曇っていました。右側の車道は、横浜市川崎市の境界です。

f:id:kanamankun:20210722102526j:plain

 ケヤキとウバメカシの間の苔の中に、白いモヤシのようにニョロニョロと伸びたものを見つけました。

f:id:kanamankun:20210722102547j:plain

 茸のようにも見える、こんな白いものを見るのは初めてです。

f:id:kanamankun:20210722102618j:plain

 調べてみると「シロソウメンタケ(白素麺茸)」の種類でした。

 この白く細長い形をしている姿が、素麺に似ていることから名づけられたそうです。この時期に生える茸としては、夏向きの名前ですね。

f:id:kanamankun:20210722102647j:plain

 しかし「シロソウメンタケ」は、ヒョロヒョロと長く伸びますが、枝分かれはしません。この茸は、枝分かれし、曲がったりしています。「シロソウメンタケモドキ」ではないかと思います。

f:id:kanamankun:20210722102731j:plain

f:id:kanamankun:20210722102751j:plain

 茸の多くは傘や柄があるのですが、このような茸を見るのは初めてでした。

f:id:kanamankun:20210722102839j:plain

 高さは7cmほどで無味無臭、食べることは出来ないそうです。

f:id:kanamankun:20210722102903j:plain

f:id:kanamankun:20210722102712j:plain

 小林一茶は「茸」について65句(『一茶全集・第1巻』より)詠んでいます。

 うつくしや人とる木の子とはみへぬ

             『七番日記』

 この句は、毒茸を詠んだ句です。

 「シロソウメンタケモドキ」には毒はなく、人畜無害なので触っても大丈夫だそうです。しかし、この茸、触るのに躊躇するほどの柔らかく、そして神秘的な白さを感じました。

f:id:kanamankun:20210722102501j:plain

     *

     *

 

カワセミを撮る(5)

f:id:kanamankun:20210718151331j:plain

 先日、関東地方は、ようやく梅雨が明けました。そして連日、30℃を超える真夏日が続いています。

 降ったり止んだり、激しいスコールと・・鬱陶しかった梅雨。

 この時期、黒須田川に生息しているカワセミの様子を撮えました。

 雨にも負けずカワセミ夫婦は、餌を求めてやって来ていました。降り続く雨でも黒須田川に飛来するのは、他の川よりか餌が獲り易いからだろうか。

f:id:kanamankun:20210720140419j:plain

 雨は止みそうもありません。水嵩も増えてきました。

f:id:kanamankun:20210718151635j:plain

 カルガモは、安全な場所を探しに移動。

f:id:kanamankun:20210718151813j:plain

 恨めしそうに空を眺める・・

f:id:kanamankun:20210718151707j:plain

 そろそろ、お腹も空くし・・

f:id:kanamankun:20210718151748j:plain

 羽が濡れるのは避けたいが・・

f:id:kanamankun:20210720101553j:plain

 でも雨は止まないな・・

f:id:kanamankun:20210718151925j:plain

 だんだんと激しく降り出した・・

f:id:kanamankun:20210718152023j:plain

 この少し淀んだところに・・

f:id:kanamankun:20210720101511j:plain

 稚魚やザリガニなどは、水の流れの速い所は避けて淀みに集まります。しかし水が濁っているせいか、こんな近くから水中を見つめます。

f:id:kanamankun:20210720140344j:plain

    *

 結局、餌を獲ることが出来たのは、流れの淀んでいる木や草叢の繁みでした。

f:id:kanamankun:20210720101837j:plain

 木々の葉が茂る暗い場所で、何度も挑戦しています。

f:id:kanamankun:20210720101909j:plain

 雨が止んだ隙を狙って・・

 一気に飛び込む・・

f:id:kanamankun:20210720101930j:plain

 雨降る中でも・・濁った水でも・・

 都会の川に生息するカワセミは、生きるための技を身に着けているようです。

     *

 降雨に水鳥どもの元気哉

        一茶『享和句帖』

f:id:kanamankun:20210720144247j:plain
     *

     *

シェア・ハウス(葉上巣)

 全身泥だらけの抜け殻を残して、ニイニイゼミが動き始めました。

f:id:kanamankun:20210710181217j:plain

 樹木に止まると樹皮の模様に溶け込み見えません。ソメイヨシノの幹に止まっていますが、分かりますか。

f:id:kanamankun:20210714134453j:plain

 散歩をしていても、このニイニイゼミの鳴き声が、だんだん大きく聞こえます。

 暑い夏は、もうそこまで・・関東地方の梅雨は、いつ明けるのでしょうか。

 黒須田川の遊歩道に、この鬱陶しいジメジメした気候の時に、虫たちがよく集まって来る木の葉があります。

f:id:kanamankun:20210710181306j:plain

 以前にも紹介しましたが、ピンク色の大きな花を咲かせる芙蓉の木の葉です。

 まだ固い蕾ですが、梅雨が明ける頃には咲き始めるでしょう。

f:id:kanamankun:20210714134831j:plain

 木や草の葉は、虫たちが生活する場でもあり、棲家(巣)でもあります。そして葉には、いろいろな虫たちが集まって来ます。少し無理がありますが、この葉を「巣」に例えて「葉上巣(ハウス)」と名づけてみました。

 葉に集まって来るには理由があります。それは花や葉柄にある「蜜腺」から出る蜜を求めてくるのです。

 「蜜腺」とは、植物体の表面にあり蜜、すなわち糖を含む液を外に分泌する構造をいいます。蜜腺は「花内蜜腺」と花以外の部分にある「花外蜜腺」があります。

 花が咲くまでは、この花外蜜腺の蜜を求めて虫は集まります。芙蓉の葉は大きいのでたくさんの蜜を得ることが出来るのでしょう。

     *

 この1~2ケ月の間に、ハウス(葉上巣)にシェアするためにやって来た虫たちです。

f:id:kanamankun:20210710181406j:plain

f:id:kanamankun:20210710182050j:plain

f:id:kanamankun:20210710181925j:plain

f:id:kanamankun:20210714135039j:plain

f:id:kanamankun:20210714135221j:plain

f:id:kanamankun:20210714135109j:plain

 こんな食べ物を持って来る虫も・・

f:id:kanamankun:20210714135010j:plain

f:id:kanamankun:20210710181338j:plain

f:id:kanamankun:20210710182026j:plain

f:id:kanamankun:20210710181432j:plain

f:id:kanamankun:20210710181454j:plain

f:id:kanamankun:20210710181511j:plain

f:id:kanamankun:20210710181530j:plain

f:id:kanamankun:20210710181555j:plain

f:id:kanamankun:20210710181614j:plain

f:id:kanamankun:20210714140223j:plain

f:id:kanamankun:20210714140310j:plain

f:id:kanamankun:20210714140401j:plain

f:id:kanamankun:20210710181652j:plain

f:id:kanamankun:20210710181717j:plain

 ある時は、こんな大物の訪問があり、驚かされます。

f:id:kanamankun:20210710181759j:plain

f:id:kanamankun:20210710181848j:plain

f:id:kanamankun:20210710181925j:plain

f:id:kanamankun:20210710181957j:plain

 梅雨が明けるまでは、葉の上の温度はそれほど上がらず、小さな虫たちには生活しやすい場所となります。

 真夏日になると、葉の上は灼熱の暑さ。この暑さが来るまでに、新しい命の誕生に向けて、虫たちは頑張ります。

f:id:kanamankun:20210710182140j:plain

f:id:kanamankun:20210710182159j:plain

f:id:kanamankun:20210710182220j:plain

f:id:kanamankun:20210710181133j:plain

 これらの虫以外にも、ハウス(葉上巣)にシェアしに来る虫は沢山いました。

 小さい虫をカメラに収めるのは難しく、直ぐに逃げられる始末・・

 でもよく観察をしてみると、このハウス(葉上巣)には「テントウムシ」が、一番多かったように思います。このハウスの住人はテントウムシ?で、それ以外の虫たちにとっては、ゲストハウスだったのかも・・

    *

 一畠まんまと蜂に住まれけり

        一茶『七番日記』 

    *

    *

羽付き縄文人

 先日、横浜市歴史博物館で開催されている企画展『縄文ムラの原風景』を観に行って来ました。

f:id:kanamankun:20210703102238j:plain

 横浜市営地下鉄センター北駅を出ると、特徴のある青い三角屋根の歴史博物館が見えます。

f:id:kanamankun:20210708144722j:plain

 神殿を思わせる大きな柱には、「世界文化遺産登録勧告」の大きな幕が掲げられていました。

f:id:kanamankun:20210703100609j:plain

 この企画展の開催の期間中(4/10~6/27)に「北海道・北東北の縄文遺跡群」が、世界文化遺産に勧告されました。

 私は、以前から応援していましたので大変嬉しかった。登録は、7月中旬の世界遺産委員会で正式に決定されるそうです。

f:id:kanamankun:20210703100644j:plain

 館内のポスターにも、お祝いの赤い紙が貼られています。

f:id:kanamankun:20210703100903j:plain

 企画展では、縄文遺跡群の一つである「御所野遺跡」が紹介されていました。

f:id:kanamankun:20210703101009j:plain

 「御所野遺跡」は、岩手県一戸町にある縄文時代中期後半の800年間続いた縄文のムラの遺跡です。

f:id:kanamankun:20210706101247j:plain

 企画展は、縄文人の活動を、残された情報・資料や遺物とともに、自然とともに生きた縄文人の生活と文化が「縄文ムラの原風景」として紹介されています。

 この遺跡は、北は北海道南部、南は山形県福島県まで広がる地域に位置し、南北の文化の交流が伺える遺跡でもあります。

 展示されている遺物の中で、特に私が興味があったのは・・

f:id:kanamankun:20210703101239j:plain

 土器と紹介されている「羽付き縄文人」です。

 私は「板状土偶」の一部か?と想像したのですが、これまでに発見された板状土偶の形状とは、少し違うように思います。やはり何らかの土器の一部分なのかもしれません。

f:id:kanamankun:20210703101257j:plain

 顔や動物を描いた土器は、よく見るのですが、この「羽付き縄文人」が描かれた土器を観たのは初めてでした。

 特徴は、人の頭に羽飾りを付けています。どんな鳥の羽の飾りだったのだろう。また羽を付けた人はどういう人だったのだろう。

 どんな形状の土器なのか?記載がないだけに、想像を膨らませてくれる土器です。

f:id:kanamankun:20210708150747j:plain

 縄文時代、鳥は貴重な食料でありました。貝塚から出土される鳥の骨は、キジ類とカモ類が多いそうです。しかし狩猟獣のシカやイノシシに比べると少なく、食料としての価値より、矢羽などを利用する目的があったのではないかと思われます。

 縄文人は、自由に空を飛翔することが出来る鳥への憧れ、渡り鳥のように移動(運んだり、隠れたりできるなど)する鳥に、神秘性や精霊を感じたのでしょうか。数多くの動物の中でも、鳥は神に近い特別な存在として認識され、信仰(精霊が宿る)の対象でもあったようです。

f:id:kanamankun:20210708145753j:plain

 人間は食べ物を自然から得ています。食べ物をもたらしてくれる海や山の生き物などには精霊が宿っている、その精霊と現世を繋ぐ人(シャーマン・祈禱師)が存在して、その祈祷場所に、この土器が置かれ、何らかの役目をしていたのでしょうか。

f:id:kanamankun:20210703101842j:plain

 「古事記」にも様々な鳥が出て来ますが、縄文の人々の信仰と繋がっているように思います。 

     *    *

 この鳥は、黒須田川によく飛来する「コサギ」です。

f:id:kanamankun:20210708100254j:plain

 夏ごろになると、頭の後ろに長い2本の羽が生えてきます。「冠羽」といいます。 他にも、このような「冠羽」を付けた鳥は多くいます。

 お洒落な羽ですね。

「羽付き縄文人」土器は、神聖化された土器と思われますが・・

 サギの「冠羽」を想像しました。 

f:id:kanamankun:20210708100315j:plain

 また素人の独断で、更に想像を膨らませて見ました。

「憧れの鳥に似せたファッション?」

 それとも

「鳥狩猟の名人の証し?」

     *

     *

カルガモの引越?

f:id:kanamankun:20210630084829j:plain

f:id:kanamankun:20210630084859j:plain

 カルガモは、川や池などでよく見かける留鳥です。年間を通じて同じ場所で生活している身近な水鳥で、特に目立った特徴はありません。

f:id:kanamankun:20210629101042j:plain

 カルガモは、オスとメスが同じような色をしています。その違いは、色見や大きさで見分けられると言いますが難しいようです。

f:id:kanamankun:20210630084940j:plain

 この特徴がなく、あまり話題にならないカルガモ

 しかし雛が誕生すると一躍話題となります。それが「カルガモの引越」です。

 引越する場所によっては、自動車などを止めて道路を渡らせるカルガモ親子の様子がニュースとなります。子ガモのヨチヨチ歩く姿は見る人を和ませてくれます。

 引越するのは、天敵を避け、育児に適した環境に引越(移動)をすると言われています。また環境によって引越は、何度でも行われるそうです。

     * 

 私が散歩する黒須田川の流域で、今年は2組のカルガモ親子が誕生しました。

 1組は、6月上旬頃に黒須田川下流付近で見つけました。その時は、かなり大きく成長していました。

f:id:kanamankun:20210629095514j:plain

 2組目は、5月上旬に上流付近で見つけました。まだ可愛らしい子ガモが12羽でした。

f:id:kanamankun:20210629095435j:plain

 子どもらの披露に歩く雀哉

        一茶『七番日記』

f:id:kanamankun:20210626213204j:plain

 子ガモたちは、親ガモと一定の距離をとって行動します。その動きは、とても速いです。

f:id:kanamankun:20210629095658j:plain

 時には単独行動をする子ガモも・・

 一斉に餌場に向かって競争したりと・・

 親ガモは、早く独り立ちするように見守っています。

f:id:kanamankun:20210629095722j:plain

 カルガモは雑食性です。こんな餌を捕えていました。

f:id:kanamankun:20210629095739j:plain

 親ガモは、周りの動きに敏感です。

f:id:kanamankun:20210629095811j:plain

 首を伸ばして天敵が現れないか監視し、子ガモをしっかりと見守ります。

f:id:kanamankun:20210629105306j:plain

 これは水浴びの姿ですが、時にはこれに似たような動作をして天敵から子ガモたちを守るそうです。この動作を「擬傷」といいます。

(注)「擬傷」とは、動物が傷をついたふりをして敵を騙すことで、保育中の親が人間や捕食獣の注意を自分に惹き付けて子供を守るためにする行為です。

f:id:kanamankun:20210630090306j:plain

 一定の時間、餌を漁ると休憩して眠りに入ります。子ガモたちは寝る時、全員が固まって寝ます。

 大勢の子に疲れたり雀哉

        一茶『七番日記』

f:id:kanamankun:20210629100039j:plain

 起きれば、親について餌を漁る行動の開始です。

f:id:kanamankun:20210629100139j:plain

     * 

 その子ガモたちが、1ケ月後、こんなに大きく成長しました。

f:id:kanamankun:20210629100336j:plain

 もう親ガモと大きさが、ほとんど変わりません。

f:id:kanamankun:20210629100354j:plain

 餌を漁る行動も親ガモと変わりません。

 このカルガモ家族に寄って来るのが・・カワセミです。

f:id:kanamankun:20210629100612j:plain

 カワセミは、カルガモたちが漁って、水底にいた生き物が逃げて浮かび上がった所を、逃がさずに捉えます。

f:id:kanamankun:20210629104605j:plain

 川面を鋭い目で狙っているカワセミ

f:id:kanamankun:20210629100631j:plain

    *

 今回は、二組のカルガモ家族に遭遇しました。成長してほぼ同じ大きさとなり、どちらが最初に生まれたかは、もう分かりません。この二組の行動を、しばらく観察しましたが、5~6mほどの距離にしか近づきません。

f:id:kanamankun:20210629100917j:plain

 縄張りを意識したのでしょうか。これ以上近づく気配もなく、双方が離れていきました。

f:id:kanamankun:20210629104223j:plain

 黒須田川で育ったカルガモには、引越しがあるのでしょうか。

 もともと川で産れたので引越しではなかったかもしれない。

 子ガモだけでも24羽います。2~3kmほどの川に、こんなに多くのカルガモが生活することが出来るのだろうか。

 これまでに、この川で生活しているカルガモもいます。縄張りもあるかもしれない。

 これから近くの川や沼などに引越(移動)することになるのでしょう。 

  * * *

 5月30日に紹介したあざみ野駅構内のツバメに、雛が誕生しました。3羽いるようです。まだ目は開いていませんが、大きな泣き声が聞こえます。

f:id:kanamankun:20210629201657j:plain

 散歩の途中、道路脇の草叢で2羽の雀の子を見つけました。

 親雀に続いて巣から飛び出したのでしょう。しかし1~2mほどしか飛べなかったようです。座り込み、哀しい声で親雀を呼んでいました。

f:id:kanamankun:20210629201721j:plain

 家かるや雀も子ども育つ迄

       一茶『七番日記』

     *

     *

カワセミを撮る(4)

  今回は、黒須田川に生息する、カワセミの家族と成長した子供の様子を観察しました。

f:id:kanamankun:20210616134853j:plain

 この場所は、カワセミが好きな場所で、餌が豊富にいるので、よく集まって来ます。

f:id:kanamankun:20210616134957j:plain

 水の流れも緩く、淀みもあり、しかも浅瀬で木々が茂り、天敵から襲われることもなく安心して餌が獲れます。

f:id:kanamankun:20210616135144j:plain

 カワセミの繁殖期は3~8月です。

 20日前後で孵化し、そしておよそ1ケ月程度で雛が育ちます。

 親子かな?兄弟かな?

 親とほとんど大きさが変わりません。

f:id:kanamankun:20210617215824j:plain

 楽しく飛び回っています。

f:id:kanamankun:20210616135246j:plain

f:id:kanamankun:20210616135320j:plain

 時々、戯れ飛ぶ姿を見るのですが、今日は、特に動きが活発でした。

f:id:kanamankun:20210616135349j:plain

 親が獲って来た餌を子供に与えます。

f:id:kanamankun:20210616135459j:plain

f:id:kanamankun:20210616135638j:plain

 家族も集まって来ます。

f:id:kanamankun:20210616135738j:plain

 生きている獲物を逃がさないように、口移しで与えるのは難しいようです。

 この時は、子供にうまく餌を食べさせることが出来ませんでした。

f:id:kanamankun:20210616135828j:plain

 2度目の挑戦。

 でも上手くいかず、最後は、こんな姿になって子供に餌を与えました。

f:id:kanamankun:20210616135859j:plain

     *

 まず一人前になるには、自分で餌を獲らねばなりません。

 今日は、子供に餌の獲り方を教えます。

f:id:kanamankun:20210613165658j:plain

 親は、子供を残して餌を獲りに飛び立ちます。

f:id:kanamankun:20210616140028j:plain

 残された子供は不安です。

f:id:kanamankun:20210616140159j:plain

 そして親は、なかなか帰って来ません。

f:id:kanamankun:20210616140318j:plain

 お腹が空き、自分で捕獲するしかありません。

 この場所は、川の水の流れも弱く、澄んで獲物の様子は、よく見えます。

 50~60cmほどの近い水面の様子を伺い飛び込みました。

 1回目は・・

f:id:kanamankun:20210616140419j:plain

 2回目は・・

f:id:kanamankun:20210616140523j:plain

 3回目は・・

f:id:kanamankun:20210616140609j:plain

 4回目は・・

f:id:kanamankun:20210616140652j:plain

 捕獲の様子を30分近く観察していましたが、一度も餌を獲ることが出来ませんでした。

 一生懸命に頑張りました。しかし川の真ん中の石の上で「チィーチィー」と鳴き、親が餌を獲って帰って来るのを待っていました。

f:id:kanamankun:20210616140829j:plain

 まだ狩りの達人になるには時間がかかりそうです。 一日も早く一人前に餌が獲れるカワセミになって欲しい。

 このような光景を、都会の人家の中を流れる川で、日常、見ることが出来るのは嬉しいことです。

      *

      *