WORKSHOP(2)

f:id:kanamankun:20190819222139j:plain

 素焼きが終ったので、釉掛けをしました。

 まず「志野茶碗」から

f:id:kanamankun:20190819154745j:plain

 素焼き後、重さは20%ほど軽くなり520gとなりました。やや重い感じです。

 絵付けをしないで、無地のまま志野釉を掛けました。志野釉は、瀬戸先生が調合したものを使用しました。

f:id:kanamankun:20190819155522j:plain

f:id:kanamankun:20190820091050j:plain

f:id:kanamankun:20190819164454j:plain

   *
 次に「黒織部茶碗」です。

f:id:kanamankun:20190819160122j:plain

f:id:kanamankun:20190819160205j:plain

 先ず天目釉を掛けた後、鬼板で絵付けをし、その上に透明釉を筆で塗りました。

 天目釉のテカリを抑えるために、黒マット釉を被せました。

f:id:kanamankun:20190819160938j:plain

 (*) 天目釉、透明釉、黒マット釉は、

    先生が調合したものを使用しました。

     *

 f:id:kanamankun:20190819162550j:plain 

  高さ:9.1cm・口径:10.7cm

 この茶碗は、6年前に別のWORKSHOPで制作した「黒織部茶碗」です。

 今回は、粘土、釉薬焼成温度など異なるので仕上りが楽しみです。

     *

     *