タケノコ

 桜は開花。

木々も芽吹き、春めいてきました。

 道端の「タチツボスミレ(立壷菫)」も、その仲間入りです。

f:id:kanamankun:20190331160121j:plain

f:id:kanamankun:20190331131706j:plain

 竹藪で枯葉を押し上げていたのは・・・

f:id:kanamankun:20190331155751j:plain

f:id:kanamankun:20190331125127j:plain

「筍」です。

 笋のうんぷてんぷの出所哉

       一茶 (『七番日記』)

f:id:kanamankun:20190331125144j:plain

「筍」は、成長が速く10日間ほどで「竹」になります。

f:id:kanamankun:20190331132944j:plain

 「たけのこ」の記述は『古事記』にも見られ、古くから食べられていたようです。

 日本には、現在、約150種あると言われています。その中で食用されているのは、孟宗竹、淡竹、真竹など数種類です。

 江戸時代には、筍は珍重され、料理本に紹介されるなど、いろいろな料理法で食べていたようです。

 「たけのこ」を漢字では「筍」「竹の子」と書きますが、その違いは「筍」は、食用の意味で、「竹の子」は、植物としての意味合いで使われています。

 また「笋」という字も使ったりします。

    *

笋にへだてられけり草の花  一茶  

              (『七番日記』)

    * 

 先日の「登り窯まつり」の登り窯の「捨て間」です。

f:id:kanamankun:20190331130443j:plain

 たっぷりと木灰を被って若竹色になりました。

f:id:kanamankun:20190331132553j:plain

f:id:kanamankun:20190331130515j:plain

高さ:24.3cm

   *

   *