やきもの展(1)

f:id:kanamankun:20190211200821j:plain

f:id:kanamankun:20190211200946j:plain

 先日、横浜ユーラシア文化館で開かれている

『博士が愛した中国陶磁~美と技の5000年~』展を観て来ました。

 博士とは「會津八一(書家・歌人」と「江上波夫東洋史学者・考古学者)」で、

二人が蒐集した陶磁器が紹介されていました。

 その中で、特に惹きつけられたのが、14世紀・中国の磁州窯で焼かれた「白地鉄龍鳳文四耳瓶」です。口周りの「笹耳」。そして細い引っ掻き線が、粗野ですが躍動感を感じさせてくれます。

f:id:kanamankun:20190211203442j:plain

『横浜ユーラシア文化館ニュース・No30』より転載させていただきました。

 

  併せて「記念講演会」も聴いてきました。

テーマは「東部ユーラシアの中の日本~文物の交流にみる~」です。

 講師は、李成市早稲田大学教授)と鈴木靖民横浜市歴史博物館館長)氏です。

 平城京の人々が海外文物(主に新羅)と、どう交流し、どんな文物が入ってきたのか、資料を交えての詳細な説明があり、よく分かりました。

   *

   *

 會津八一博士は、美術史家でもあり、川喜田半泥子とも書簡でやり取りをするなど、やきものについての造詣が深く、昭和14年10月、奈良見学旅行で赤膚山の正柏が窯に立ちより、4首詠んでいます。

 総ひらがなの万葉調で書かれている歌集の中から

歌集『鹿鳴集・観仏三昧(二十八首)』)より

 もの かきし 

すやき の をざら 

くれなゐ の        

かま の ほむら に

たきて はやみむ

(物書きし素焼きの小皿くれなゐの窯の炎に焚きてはや見む)

 博士は、書画を入れた茶器を制作したようで、焼き上がりを待つ心情がよく伝わってきます。 

     *

     *

f:id:kanamankun:20190211210843j:plain

梶の葉文象嵌瓶 高さ:22.5cm    

     *

     *

     *