青水無月

 夏至も過ぎ、関東地方は梅雨明けのような暑い日が続いています。

 午後、少し陽が和らいだ時間に、いつもの散歩道を歩きました。

 土手や芝生などに生えていた小さな草花は、暑さとともに役目を終え、
今は暑さに強い草花、背丈の高いヒメジョオンなどが咲いています。

 やや傾いた日差しを通して、若葉が涼風に揺られて耀いています。
その中で見つけた青い果実たちです。

  
   早く大きくなろうと背伸びをしている団栗たち。

   このマテバシィの果実は、渋みの原因であるタンニンが
  あまり含まれていないので、そのまま煎って食用になります。
   粉状にしてクッキーの生地に混ぜると「縄文クッキー」として
  味わうことができるそうです。


 風に煽られて落ちたイチョウの実(銀杏)
美しい色をしていますが、潰すと独特の臭いがします。
 この臭いは、ネズミや猿などの動物に食べられないための
自然の本能のようです。

『大人の樹木学』石井誠治著(洋泉社・2013年10月刊)によると
「銀杏は恐竜たちの御馳走」であったと書かれています。 
 イチョウは、氷河期も生き延びた、現存する最も古い植物の
ひとつでもあり「生きている化石」とも呼ばれています。 

 イチョウは、神奈川県の「県木」であり、
 横浜市の「市木」でもあります。

         *
         *

   
   道端から、そっと庭の葡萄の房を撮らせていただきました。

         *
         *



「紅葉葉楓」の実は集合果で棘があります。
 秋には茶色になり、インテリアやクリスマスリースの材料として
使われています。
 別名「アメリカンフー」と言います。

  
  辛夷の実は集合果で、握りこぶし状でデコボコになっています。
 初めて辛夷の実を見た時、その複雑な形に驚きました。
   この形状が「コブシ」の名の由来です。


 「王禅寺ふるさと公園」の柿です。
 小ぶりで丸みを帯びた「王禅寺丸柿(禅寺丸柿)」で
日本最古の甘柿の品種と言われています。



   戸口から青水無月の月夜かな   一茶 (『八番日記』)


     *
     *
     *


 菱文青磁

              *
              *
              *
              *
              *