句碑散歩(3)

 神奈川県に、一茶の句碑は3つあるそうです。
その一つ、ペリ―来航の町・浦賀港周辺を歩き、專福寺を訪ねました。
 

 浦賀駅前の交差点には、地元の中学生が描いた
ぺりー来航の大きな絵が迎えてくれました。

 浦賀港は、昔の華やかな賑わいはありませんが、
面影を随所に残した静かな港町でした。

   

 これまで約1000隻にのぼる艦船が造られた浦賀ドック跡です。
明治32年に建造されたドライドックなど塀越しに見ることが出来ます。
      *
      *
 まず駅から歩いて10分ほどの所にある「郷土資料館」を訪ね、
一茶に関連する資料を調べました。

 当時の様子が多少分かる本がありました。発行が古いので絶版かと・・・・・
しかし、地元の書店(金文堂信濃屋書店)にありました。


『近世浦賀の文化史』川島孝平著・浦賀古文書研究会・昭和54年11月刊

 近世浦賀は、海路交通の要という環境風土に恵まれ、俳壇は大いに賑わい
200人ほどの俳人群が活躍し、その勢いは江戸の俳壇にまで
及んだと記載されています。


 この「信濃屋」について、店主に話をお聞きすると、
ペリー来航以前に信濃から来て、ここで本などを販売されていたとか。
大変に古い本屋さんでした。
 大正4年には『浦賀案内記』という本も発行されています。


 
 浦賀は、江戸時代には、小田原の次に栄えていたと言われています。
奉行所が置かれるなど、人々の集まる交流の場所でもあったのでしょう、

 江戸から俳人を迎えて句会を開くなど、
俳句(一茶)との繋がりを強く感じました。


   

    その後、 西叶神社を参拝し「浦賀の渡し」から西浦賀に渡り、
    山の麓にある「專福寺」に向いました。

   

 專福寺は、浦賀駅から歩いて17分位の所にありますが、
江戸時代の御座船をイメージされた愛宕丸で浦賀湾を渡りました。
 この渡しは、海で隔てられた東西の浦賀の人々が行き来する生活路で
約300年の歴史があるそうです。乗船時間は約3分ほどです。
この渡船は、水上の市道(2073号線)になっています。



 專福寺

      



      


 一茶は、15歳で故郷信州を離れ江戸に向いました。
その後、二十歳までの暮らしぶりは、ほとんど分からないのです。

 『文化句帳』によると、文化3年6月1日に、一茶(44歳)は、
金谷から舟で浦賀に渡り、專福寺を訪れたことが書かれています。
 それは、天明2年6月2日に17歳で亡くなった
一茶と深い関係のあったといわれる女性(名前は寿さん)の菩提を弔うためです。

 一茶(当時19歳位?)が句会の席?で知り合った初恋の人とも言われています。



   夕立の祈らぬ里にかかるなり   一茶    (『文化句帖』)






             *
             *
             *
             *
             *